東京学館新潟高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(ち) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- ち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずはいまの自分のレベルをしっかり向き合うこと。今の段階で行ける高校と自分が行きたい高校までの差はどのくらいなのかをしっかりデータとして受け止める。 そこから自分の苦手を分析して苦手を徹底した。得意なところを伸ばすよりは苦手なところを中心とした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く受験勉強始めればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学に行って雰囲気を知れる、授業体験を受けられるから良いと思う。またカリキュラムについて説明もあり、具体的にどのコースに進むかを考えられた。あとはご飯を貰えたので美味しくいただけた。特進クラスには勉強合宿が多いんだなと感じたしそこがまた魅力的にも感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
10以上離れるのはさすがにリスクがある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入ってからが辛いから自分の偏差値よりも少し低めの方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
安いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
定期テストや模試の偏差値、点数が上がったことが1番。 自分の力だけじゃ傾向も分からないから困っていたけど、塾先生の話や出やすい問題を解いたことで確実に力が着いてきたと実感した。 変化を感じられるのはやっぱり数字としてのデータだと思うからこれが一番なんじゃないかなと考える。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く塾に通うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族の協力もあって、テレビをつけないことやトイレなどに単語帳を貼ったりしてできるだけ勉強に触れるようにした。 ご飯食べ終わったらすぐにお風呂に行って湯船に漬かりながら単語帳をみたり、朝早く起きて勉強したり、環境から整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精神的サポートが大事。 やっぱりどれだけ勉強しても成績が上がらない時もあるし、友達は上がってるのに自分だけ上げられなくて悲しいことや悔しいと思う時もある。 だからこそ親には文句言われたくないし頑張りを認めて欲しい。 怒るよりは頑張ろうって励まして欲しい。
その他の受験体験記
東京学館新潟高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。