東京都立足立新田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(ぴーまん) スクールIE出身
- ニックネーム
- ぴーまん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立豊島高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 東京都立江北高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 東京都立足立新田高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 貞静学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立足立新田高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
行きたかった学校に行けなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
様々な学校を見学して説明会に行ってどの学校が自分の理想にあっているかを判断する。実際に行ってみて学校内の施設のきれいさや生徒の状況を見ることができ、よりその学校について知ることが出来る。そしたら、その学校がどのような印象なのかがわかる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期テストをもっとしっかりやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校側が実際にどういう行事や学習活動を行っているかを説明し、進路状況や部活動の状態を教えてくれる。その学校の今の状態がどのようなものなのかを見て聞くことが出来るから。また、その学校の先生に直接話しを聞けることも利点。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎたり低すぎるのは良くない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値をもっと気にする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別の方がやりやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分自身ではやろうとしなかった特に予習を塾に通ってからするようになったから自宅学習のとき予習復習をする習慣が着いた。そのおかげで学校の授業が頭に入りやすくなり、理解度が高まっていったことろが良かった変化だと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えた問題を確認して解き直すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験以外にやることがないように部活動や習い事をすべてやめて、勉強だけをできるようにした。また、一人で静かに勉強ができるような空間作りをすることが出来たので黙々と一人で勉強を進めることが出来たということが良かった点だど思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強していて気が散るものや勉強をする前に邪魔になるものは全部片付けるか捨てるかしてから勉強だけしかできない環境をつくる。そして、勉強だけをひたすらやり続けることが重要で大切だと思う。また、便利なアイテムを揃えて効率よくやることも大切だと思う
その他の受験体験記
東京都立足立新田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業時間外でも、個別指導も対応してくれるし、授業が無くても自習出来る環境があるので、毎日楽しく勉強出来る環境、分からない問題にも、すぐに対応出来る環境、受講料は他に比べて高いと感じたが、結果受講して良かった。