新潟県立長岡高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(◯◯◯) TOP進学会出身
- ニックネーム
- ◯◯◯
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- TOP進学会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
英語、数学は早く仕上げたのがよかったです。早ければ早い方がよいと思います。(関係代名詞、相似の図形以外は中3夏までに終わらせました) 理科、社会は夏からでも間に合いますが、単元、分野ごとの得意、苦手を把握しておきました。夏以降に受験教材を使って苦手を潰していくと上手くいきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈にあった志望校に向けてコツコツがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択の判断材料は高校発表の進学状況とアクセス、自身の経験。 第一に進学状況。大学進学を念頭に置いているのでこれは当然。 第二にアクセス。長岡市周辺から新潟市へ通学する方もいらっしゃるようだが、登下校で2時間以上かけるのは学業目的では非効率的。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
新潟県内において新潟市以外は公立以外の選択肢がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈にあった志望校に向けてコツコツがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
料金
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
宿題のせいなのか意識の変化があったのか、まるで無かった学習習慣が身につきました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもの家庭学習における不明点はその場で解決できるようフォロー体制を整えてあげられたことはよかったと思っています。効果があったかは検証していないので不明です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生の頃からの読み書き計算のような基本的な学力の積み重ねが重要だったと感じてる。子どもは早生まれのためどうしてもビハインドを背負ったスタートだったので大変だったと思うが、家庭では他所とは比較せずマイペースにコツコツとやらせてほしい。
その他の受験体験記
新潟県立長岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
TOP進学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
わかりやすいくて良かった。生徒と向き合って指導してくれた。わからないところがないか確認してくれる。自習室もありいつでも行ってもいい環境でよく様子をみにきてわからない場所は教えてくれるし、一緒に考えてくれた。塾の金額も5教科にしてはとてもお手頃な金額で、良かったと思う。受験だけではなく定期テストの指導も念入りして頂き、単元テストも指導してもらえるからとてもよかったと思う。