1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 法政大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(あやせ) 河合塾出身

ニックネーム
あやせ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 現代心理学部 C判定 不合格
2 法政大学 現代福祉学部 A判定 合格
3 明治学院大学 心理学部 その他 合格
4 国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 その他 合格

通塾期間

高2
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

元々の第1志望だった大学に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自習室に通う習慣を作ることで、勉強以外できない時間を自発的に作った。 また、偏差値関係なくカリキュラムで滑り止め大学を選んだ。(私の場合、大学院進学を考えていたため、大学院進学に強く、専門性の高い大学を滑り止めに選んだ)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語は早いうちにやっておくべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

専門性の高い少しマイナーな大学を滑り止めに選んだため、塾や学校からの案内が少なかった。 そのため、自発的に調べたり、実際に学校見学に行くことで受験のイメージを固めることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値ちょうどの大学を本命にすると、おおよそ夏くらいでA判定が出てしまうため、だれないようにギリ狙える範囲の大学をチャレンジ校に入れたかったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高三の夏以前で第1志望にA判定がでてたらレベル高い大学を視野に入れた方がいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7819)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

知名度からなる信頼性が高かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

もともと勉強習慣がほぼなく、高校受験も適当に乗り切ってしまった身としては、塾という環境で(半強制的に)予習と復習を求められることはなかなか良い点だった。これにより、勉強のルーティンができ、習慣化することが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室には早い時間に行け

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夏休みや冬休みなど、起きた時間が遅いとそれだけでやる気がそがれてしまう為、帰宅後は残っている課題はさておいてでもできる限り早く寝ることで朝早い時間に起きることができ、それにより勉強のモチベーションもあげることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期間はほとんどの時間を学校か自習室かにおり、家にいた時間が少なかったためあまり覚えていないが、家に帰って両親間の雰囲気が悪いと子供のモチベーションというか、精神面に響くため、両親間の関係を良く保つことが重要だと思う。またベタではあるが、親から勉強の進捗を聞くのはやめた方が良いと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください