東京都立成瀬高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ぷぷ) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- ニックネーム
- ぷぷ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験期には、計画的な学習スケジュールを立てて毎日コツコツ取り組むことを意識していました。苦手科目は特に時間を多く割き、塾の講師に積極的に質問して理解を深めるようにしました。また、過去問や模試を繰り返し解くことで出題傾向を把握し、時間配分の練習も欠かしませんでした。体調管理にも気をつけ、集中力を維持できるよう十分な休息と栄養を取ることも心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学は、実際の校内の雰囲気や施設の様子を自分の目で確かめられるため、志望校選びにとても役立ちました。授業の様子や生徒の様子を見学することで、自分がそこで学ぶイメージが具体的になり、学校生活が自分に合っているかどうか判断しやすくなりました。また、先生や在校生から直接話を聞ける機会もあり、疑問や不安を解消できたことも大きなメリットでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
勧められたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、勉強への取り組み方や意識に大きな変化がありました。以前は苦手だった教科にも前向きに向き合えるようになり、わからないことをそのままにせず質問する習慣が身につきました。また、計画的に学習する力がつき、効率よく勉強を進められるようになりました。自信がついたことで、学校の授業やテストにも積極的に取り組めるようになり、成績の向上も感じられています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期に生活リズムを崩さないよう、毎日同じ時間に起きて寝ることを心がけました。また、勉強と休憩の時間をしっかり区切り、無理なく集中できる環境を作るようにしました。食事もバランスよく摂り、適度な運動やリラックスの時間も取り入れることで、体調管理に努めました。これにより、集中力が持続しやすくなり、疲れにくくなったことで勉強の効率が上がり、精神的にも安定して最後まで取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスとしては、まず子どもが集中して勉強できる環境を整えることが大切です。静かで整理された学習スペースを用意し、スマホやテレビなどの誘惑を減らしましょう。また、勉強の進み具合や宿題の内容を定期的に確認し、適度な声かけや励ましを行うことが効果的です。さらに、無理なく継続できるよう、休憩時間やリフレッシュの時間も一緒に計画し、バランスの良い生活リズムを支援することが重要です。
その他の受験体験記
東京都立成瀬高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。