1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立春日丘高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大阪府立春日丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(あり) 馬渕教室出身

ニックネーム
あり
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立春日丘高等学校 A判定 合格
2 桃山学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかくできるだけ早い時期から自分で決めた志望校の過去問をときました。高校を選ぶ際には自分の偏差値よりもやや高めの高校を探しました。そうすることで余裕ぶったりすることなく勉学に励むことができました。またポロモード勉強法というものを活用し、集中力が途切れないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主学習の習慣をつけておくべきです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で参考にしたものは3ヶ月に一度行われる公開テストというものです。このテストでは、自分の偏差値を詳しく知れるだけでなく、先生方からのアドバイスをいただかけたりするなどたくさんの利点がありました。このテストの結果を通して自分でも生きたいと思えるような高校を見つけ、今通っている春日丘高校を選びました。アドバイスでは、自分に足りない部分や、勉強法、その他おすすめの高校などを教えてもらいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し高めだと思うけれど、余裕打ったりすることなくまだ可能性のある範囲だからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問をときまくって解説をじっくり読んでください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(6041)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 50,001~100,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

とても有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

私が一番変わったなと思ったのは、勉強習慣がついたという点です。私は塾に入るまで、自分から勉強するということが一度もなかったのですが、塾の先生たちが、受験勉強のモチベーションになるような話をたくさんしてくれたので、いえでも勉強できるようになりました。その結果、以前よりも大幅に偏差値が上がり志望校に合格することができました。とても嬉しかったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問を解いてください。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私の家庭では、親にクイズを出してもらったり、自分で説明したりするなど、アウトプットの協力をしてもらいました。また、生活リズムが崩れないよう、時間を一緒に決め、時間が来るたびに私を呼んでくれました。お風呂に入る時間や習い事の時間などです。このようなことのおかげで私は時計ばかり見ずに勉強に重中することができました。ぜひ参考にしてくれたら嬉しいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私がアドバイスできることはそこまでありませんが、一つ言うならば、スマホやゲームなどの誘惑物はあらかじめ没収しておく、または、それらのものがない部屋で親の監視の元勉強するということです。私の家庭では特にこのような縛りを行っておらず、私は時々スマホの通知でしゅうちゅうりょくがきれてしまうということがありました。だからこそ、子供は嫌がるかもしれませんが、子供のためにも誘惑物をなくすという取り組みをするべきだと思いました。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください