1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(なとそ) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
なとそ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 経済学部 B判定 合格

通塾期間

小6
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 2〜3時間
高2 4時間以上 学習していない
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、毎日の学習スケジュールを細かく立て、計画的に勉強を進めたことです。これにより時間を無駄にせず、苦手分野にも集中的に取り組むことができました。また、過去問演習を早い段階から始めたことで出題傾向に慣れ、本番に近い形での対策ができました。さらに、定期的に模試を受けて自分の立ち位置を把握し、勉強方法を柔軟に修正することも効果的でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校選択に役立ったものは、学校の進路指導やオープンキャンパスの参加、先輩の体験談です。特にオープンキャンパスでは実際の雰囲気やカリキュラムを知ることができ、自分に合っているかを判断する大きな材料となりました。また、大学の公式サイトやパンフレットで入試方式や就職実績を比較し、自分の将来の目標に合った大学を選ぶ助けになりました。模試の判定や成績推移も現実的な選択に役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12295)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

なんとなく

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、学習習慣が大きく変化しました。自宅では集中できないことも多かったのですが、塾では周囲の受験生と切磋琢磨できる環境があり、自然と勉強に対する意識が高まりました。また、塾の先生からは自分に合った学習法や志望校対策を具体的に指導してもらい、効率的に実力を伸ばすことができました。定期的なテストや面談もモチベーション維持に大いに役立ちました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休憩も忘れずにとれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

私は毎日決まった時間に勉強する習慣をつけ、特に苦手だった科目には時間を多く割いて取り組みました。参考書や問題集を繰り返し解くことで知識を定着させ、模試ごとに間違えた問題を見直して弱点を克服しました。その結果、模試の偏差値も徐々に上がり、本番では自信を持って臨むことができました。継続的な努力と反省の積み重ねが、志望校合格という結果につながったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習を充実させるためには、まず毎日の勉強時間と内容を明確に決めて習慣化することが大切です。集中できる環境を整え、スマホやテレビなどの誘惑から距離を置く工夫も効果的です。また、家族とのコミュニケーションを大切にし、悩みや不安を共有することで精神的にも安定して学習に取り組めます。計画的に休憩や気分転換を取り入れることで、無理なく継続できる家庭学習が実現します。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください