県立広島大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(わんこ) 田中学習会出身
- ニックネーム
- わんこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 県立広島大学 保健福祉学部 | D判定 | 合格 |
2 | 福山平成大学 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
県立広島大学 保健福祉学部通塾期間
- 小6
-
- 田中学習会 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校で色んな先生に面接練習や小論文の練習をお願いした。塾では小論文や面接以外の対策や、共通テストの対策を行った。共通テストの対策は、苦手な教科の中でもできそうなところから取り組んで自信をつけてから苦手なところにとりかかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
元々目指していた職業が本当に自分にあっているか不安になって、模試の結果と志望大学を踏まえて先生に相談した。そうする事で私にあってそうな職業をいくつか提案していただけたので、調べると自分がなりたいなと思うようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値はほとんど見ずに、国家資格がとれるところを選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も大事だけど何をしたいかが1番大事!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家で勉強する習慣が全くなかったが、塾に通うことで周りの学力に着いていこうと必死になり、勉強の習慣が身についた。また、塾で予習をすることで学校での理解が深まった。周りの環境の大切さに気づいた。個別指導より集団授業の方が効果はあると思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
めげずに勉強がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
宿題を必ずやることをとにかく言われた。宿題をやってから自分が好きなことをやる。塾で宿題が出るのでそれをやることで勉強習慣がついたと思っている。逆に宿題がでないと全然勉強しなかった。時々急にモチベーションがあがって予習復習を徹底する時がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するための環境を作ることを無理に強いると逆に勉強する気がなくなるので程よく休憩できる環境を作る方が大切だと思う。あと、親は子どもが勉強してることを褒めてください。みんな勉強することが当たり前って思いすぎ。難しいと思うけど色々試してみてください。
その他の受験体験記
県立広島大学の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾として、オープンに話してくれる点や、情報をしっかりと持たれている大手の塾で安心できる。子どもの様子や受験について尋ねると丁寧に説明してもらい、子どもへの対応も親として準備ができるため、信頼して預けることができる。不安な点や疑問に思ったことは解消してもらったり、対応してもらえるため、腰を据えて指導してもらえてると思う。