福岡県立北筑高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(石井) シーズ鎌倉学園出身
- ニックネーム
- 石井
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立北筑高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 自由ヶ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 九州国際大学付属高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立北筑高等学校通塾期間
- 中2
-
- シーズ鎌倉学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
どちらかと言うと勉強は嫌いでした。できればやりたくないといつも言っていて、提出物だけは出すくらいでした。大好きな部活を高校でも続けることができるように、部活動が強かった高校を選びました。その為、目的を持って勉強にも真剣に向き合うようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からの情報は全くと言っていいほど何にもなくてガッカリでした。個人懇談会でも大した内容ではなかったです。一方塾は沢山の情報があり、保護者の質問にも的確に答えてくれるのでありがたかったです。進学後のことも教えてくれるので長い目で考えることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一つでも合格したかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来のために沢山考えて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
同級生が沢山いたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず勉強する時間が確保できました。今までは、勉強中も集中できなかった気がします。次に苦手な英語に取り組めました。先生に相談して、1から学び直しました。高校進学後を見通して頑張りました。また、沢山の仲間と一緒に勉強したことで、諦めない気持ちを養う事にも繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず力になるよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
欲を言えば、もっと勉強してほしかった。けれど、息子の気持ちを優先しました。部活に全力で頑張る息子が大好きだったので、それ以外の勉強にも取り組もうとする息子を認めるようにしました。無理のない範囲でカリキュラムを作ることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなで受験を頑張る息子をサポートするように頑張りました。お兄ちゃんが頑張っていることを兄弟にも話して、できるだけテレビは見ない、ゲームをしないなど取り組みました。ストレスがたまらないよう、たまに息抜きできるようにしました。
その他の受験体験記
福岡県立北筑高等学校の受験体験記
塾の口コミ
シーズ鎌倉学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大学受験に向けまだ塾には通っていますが、先生、本人、家族全員が努力することができた点と、本人の成績向上が図れたので、かなり良かったと思っております。子供本人も成績向上で自信がついたと感じています。理由としては、子供本人も勉強が楽しくなったのか、英語2級を自身で受験し、見事に合格することができたので向上心ができたと思っています。なので、塾で勉強したことは、かなりプラス効果となりました。