日本大学櫻丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値51(7647) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学櫻丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 日本大学鶴ヶ丘高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
日本大学櫻丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏期講習までは部活動として行っていたサッカーの県大会出場を目指しており、残念ながら県大会への出場は果たせませんでしたが本人の気持ちの切り替えがしっかりできたようで受検に正面から向き合うことができました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔内容にしよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
住居がさいたま市にあることから同級生は比較的県内の学校を志望していたようですが親族に日本大学を卒業した者が多いことと大学でもう一度受検をしたくないとの本人の思いから日大を軸においた志望校の選定を行いました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は受検していない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくがんばりました
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
同級生から勧められたこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人は集団指導だと質問しにくい性格であったことから個別指導を選択しましたが講師も正面から向かい合ってくれたことスクールIEは広いエリアにあることから住居のあるさいたまでは手に入らないような情報を他校(本部)から受けることができたことで安心して受検に備えることができました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は見守るしかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人は部活動を完全燃焼させたことで切り替えができ、親は無理な詮索をせず塾講師に指導は極力任せることにしました。家庭内では特に受検に対してピリピリすることなく極力自然体で過ごすようにしていたのがよかったのか本人もイライラする事なく受験できたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受検に対してあまりセンシティブにならないように過ごさないと本人より先に親が先に参ってしまうのでその点については十分注意しなくてはならないかと思います。新型コロナウイルス蔓延の影響もあり、あとは受検直前になてからは親も極力外出を控えることと外出する際には自家用車等を用いて感染予防に努めました。
その他の受験体験記
日本大学櫻丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。