1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 福岡県
  5. 久留米信愛中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値27の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

久留米信愛中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値27(ゆの) 学習塾イノセント出身

ニックネーム
ゆの
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
27
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 久留米信愛中学校 B判定 合格
2 明光学園中学校 B判定 合格

進学した学校

久留米信愛中学校

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

見直しをしたらなんでこう書いたんだろっていうのはいくつか合ったけど自分の実力を発揮できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学受験は周りは受験する人が少ないため友達の遊びの誘いも断りながら自分で勉強する時間を作らないといけなかったが、自分で計画表などを作ってそれを親や塾の先生、学校の先生などに相談をして休むときは休むその時に友達と遊んでいたため中学校が離れても遊びに誘ってくれたり関係を続けてくれたため他の学校に行って友達も安心して作れた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験活動期に戻れるとしたらまずスマホ、パソコン、ゲーム機、テレビなどの集中力が切れるものは使わないようにして休憩時間や遊ぶ時などはおもちゃや物づくりなどにする。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最初は学校のことを何も知らなかったが塾の先生や学校の先生などからの情報で志望校をある程度決めてそこからオープンキャンパスなどに参加して学校の情報を自分から入手したり人に聞いたりして学校にもっと興味深くなることができたから、

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

絶対に地元の中学校に行きたくなかったため違う中学校に合格できるようにしたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をやるときはやるやらないときはやらないというメリハリをつけて時間などを決めてすると頭に入ってきやすくなる。また眠くなったときは何時間も寝たりちょっとずつ寝たりするのではなく15分から20分寝るとスッキリする

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学習塾イノセント
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習状況や性格に合わせて個別・サロン授業のカリキュラムを作成
  • 2週間前からの通常授業や直前の土日におこなう徹底した定期テスト対策
  • 英検1級取得講師による二次試験までの充実した英検指導

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 わからない
小6 週2日 わからない

塾を選んだ理由

自分が授業形式の塾があってなくて個別指導が私に合っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初の頃はテストというものもあまり知らずにただ問題を解いていて時間があることも知らなかったし何も知らない0の状態から始まったが塾で過去問をほんとの受験のような雰囲気で受けて時間の使い方や問題用紙に答えを書き込んで終わったら自分で採点したり余った時間は見直しをするんだよなどを教えてもらって無事に受験ができて合格することができた

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する時には緊張した時の解消法などをいくつか考えといた方がいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族みんなで受験するかに向き合うことで本人が勉強と向き合いやすく妹まで勉強に集中させたことでその期間は妹も成績が伸びていた。家族みんなで受験の雰囲気を作って応援することで本人も仲間はずれ感がなくなり安心していい環境で勉強できていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動期間の戻れるとしたら家庭での方ドアにアドバイスすることは、とりあえず受験の雰囲気を作ってあげて家族みんなで応援すること!また応援するだけではなく分からないところを流すのではなく聞きやすい環境を作り分からない場合は一緒に考えて答えを出せる環境を作ること。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください