1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 福島成蹊高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

福島成蹊高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(まいか) 東日本学院 個別指導出身

ニックネーム
まいか
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福島県立橘高等学校 C判定 不合格
2 福島成蹊高等学校 B判定 合格

進学した学校

福島成蹊高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新教研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

私立の方が指定校の枠が多かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

あまり頭が良くなかったけど人前に立つのは得意だったから生徒会活動を頑張ってました 私立からの推薦もいただけたので勉強ができないからって諦めるのも良くないと思った 勉強が苦手でも毎日五分でもやり続ければ勉強する癖もつけられるし、それができないから私は塾に通いました。塾に通って勉強習慣も身につけられたので、自分で勉強することができない人は塾に通うべきだと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

量より質というけど実際量をこなさないとできない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで実際の学校の雰囲気も感じ取れた。 自分で見ないとその学校の良さも、自分と合わないなと思う部分もわからない。人からの話も参考になったけどやはりそれはその人の主観にすぎませんでした。学校の説明会も行きましたがその学校の先生との個別相談もすごくよかった。自分の今の状況、進路のはなしもそうだんにのってくれて、指定校の枠等の説明もしてくださいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標とするところは多少高くないとやる気が出ないと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標をもう少し高くするべきでした

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東日本学院 個別指導
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 一人ひとりに合った学習プラン
  • 受験合格へ導く「勝利の方程式」を提供
  • 講師の質にとことんこだわる
口コミ(62)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達の勧め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾のおかげで偏差値が上がったのは本当です。私は学校の先生の教え方が合わず、テストもいつも低かったです。私の塾は大学生が個別指導をしてくださるのですが、年が近い分聞きやすいし、塾の後に頑張ったねって褒めてくれたり気分転換に話ができたりするのは精神安定にもつながった。学校の先生よりも手厚くサポートしてくれました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

話し過ぎはダメ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

音がないと集中できない環境だと模試のときしずかな環境で集中できないなどといったことが起きてしまう。その前に家庭内でその静かな環境を整えることをがんばりました?あとは強制的に勉強をするようには言いませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理して勉強しなさいとは押し付けませんでした。きっと頑張っているだろうと信じていました。中3は模試の成績も伸び悩む時期なので下がってしまったりしたけどそれを乗り越えて秋の模試はすごくのびました。信じることは必要です

塾の口コミ

東日本学院 個別指導の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

やる気のある生徒なら先生も応えてくれます。雰囲気も良いし、個別指導ならではのインティメイトな雰囲気もとても良かったです。立地も良くて、夜遅くに迎えに行くのも便利です。結局、兄弟5人とも(姉二人は違う場所の教室でしたが)お世話になりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください