1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

園田学園女子大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(もえ) 昂塾出身

ニックネーム
もえ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 園田学園女子大学 人間健康学部 C判定 合格
2 梅花女子大学 食文化学部 D判定 未受験
3 甲南女子大学 医療栄養学部 D判定 未受験

進学した学校

園田学園女子大学 人間健康学部

通塾期間

中1
  • 昂塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

得意な科目でできるだけ点を取れるようにいちばん勉強しました。苦手な教科は基礎やわからないとこを勉強して苦手意識を少しでも無くして行きました。私は単語が全然覚えれていなかったので、どの教科も単語帳を作って毎日覚えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めから勉強しろ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行って、その大学の生徒の方とお話することができ、パンフレットやホームページでは知ることの出来ない学校の雰囲気や授業の内容やカリキュラムを細かく知ることが出来たので、自分がしたいことと同じことを学べる場所を選ぶことが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少しでも受かるようにするため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し偏差値の大学でも受かることが出来る!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

昂塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • プロ講師による習熟度別クラスで、生徒に最適な指導を行う
  • 通常授業とは別に、弱点克服トレーニング授業を行い学力を定着させる
  • 定期的に保護者面談を開催し、保護者に状況を伝える
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

個別で集中できると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通ったことで、得意科目を伸ばすことが出来、苦手な教科の苦手意識を無くすことが出来た。これまで、テストをした時、時間配分を間違えてしまって解き終わらないことが多かったけれど、そのようなことが少なくなった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに塾に通って、勉強に慣れといた方がいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とりあえず生活リズムを崩してしまうとまともに勉強もできなくなるので、早寝早起きをし、朝昼晩と三食食べることが大切なので、できるだけ日中に勉強を終わらせて、早く寝ることがいちばん大切だと思うので心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強すると1人なのでついスマホとか触ってしまうことがあると思うけど、親にスマホを渡したり、制限をかけたりできるだけスマホを使わないようにし、勉強に集中でき、集中を切らす邪魔がないような環境を作ることが重要だと思います。

塾の口コミ

昂塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

子どもが楽しんで通えている。学校より先取りで授業を進めてくれている。高校受験まで見据えてそれぞれを見てくれている。自習室など設備も充実しているり。進学に関する情報をたくさんもっている。学習だけでなく子どもの性格も見据えて対応してもらえる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください