1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 青山学院大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(さとう) あづま進学教室出身

ニックネーム
さとう
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 国際教養学部 D判定 不合格
2 青山学院大学 国際政治経済学部 C判定 合格
3 上智大学 国際教養学部 C判定 未受験
4 埼玉大学 教育学部 C判定 未受験
5 文教大学 国際学部 C判定 未受験
6 東洋大学 国際地域学部 C判定 未受験

通塾期間

中1
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学校

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望の大学に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の勉強も大切にした事や周りの意見やアドバイス、先生や先輩方の体験談に耳を傾けて不要な勉強や質の悪い勉強は辞め、今の自分に必要な勉強に全力をかけて日々勉強の質を上げる努力をした。また、志望校の情報を調べまくってオープンキャンパスや学校説明会に参加して受験のモチベーションも上げていった。絶対この学校しかない!この学校に入学して大学生活を楽しく送るという意思を常に持って楽しく勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高3になってからではなく、高1くらい、早めに説明会やイベントに参加する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行って気づいた事や感じた事、その学校の話を聞いてどれくらいのワクワクしたか、どんな事に興味を持ったのかが志望校を絞るのに役に立った。また、そのワクワクがモチベになって受験勉強に良い影響を与えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルに合った学校は受けたいが、その上のチャレンジした学校も目指すとさらに偏差値と自信がついて良いと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強を始める。楽しく勉強する。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

あづま進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 基礎的な知識や技能を身につけ受験成功の土台を築く
  • 演習と解説で生徒一人ひとりの理解を深める
  • 自分の弱点を「添削課題」で理解・克服して実力を伸ばす
口コミ(198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 10,000円以下
高2 週3日 10,001~20,000円
高3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

学校の勉強にも変化が出た。いままでわからないとずっと机と向かい合っていた問題が無くなり、課題やすぐ終わらせなければならない作業時間がすぐ終わるようになって他の勉強にも手をつけられるようになった。圧倒的に作業効率が良くなり、一日に解ける問題の量が増えて勉強が楽しくなった。また、今の自分に足りないことや自己分析を考えるようになって勉強の質が上がった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業をよく聞き課題はすぐ終わらせる、学校の課題や他にやるべき事があるからと後回しにすると余計効率が悪かなるためすぐ終わらせると学校の勉強もすぐ終わるようになって効率が良い

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

両親は部屋に集中できるようテレビをつけたら大騒ぎをする事をしないよう気を遣ってくれた。また食べる時は食べるということを徹底したため、空腹で集中力が損なわれることは少なかった。その時にアドバイスや今の自分が思ってる事など全て家族と共有することによって新しい発見や家族からの応援をもらうことがあってとても助かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に集中できる環境作りが大切。スマホやパソコン、テレビ、ゲーム勉強を妨げる物は部屋に入れない。またすぐ寝てしまう癖があるのでベットは別の部屋に設置して勉強にだけ集中できる空間を用意するとすぐにやるべき事が終わってモチベーションを維持できる、達成感につながる。

塾の口コミ

あづま進学教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

教科毎に細かく指導していただきました。 学校の定期テスト対策などにも力を入れていただいたおかげで内申点もあげることが出来ました。 北辰テストについても丁寧に対応してくださいました。 部活などで欠席した際は授業時間外に補講などで対応してくださり助かりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください