1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 佐賀県
  5. 佐賀清和高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

佐賀清和高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(はる) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
はる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 佐賀清和高等学校 A判定 合格

進学した学校

佐賀清和高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:佐賀テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に通っていて良かったことは、学校の授業だけでは理解しきれなかった内容を丁寧に教えてもらえる点です。苦手科目も克服しやすくなり、自分のペースで学習できる環境が整っているのが魅力です。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できるため、やる気が維持しやすく、自然と勉強習慣も身につきました。定期テストや受験に向けた対策も充実しており、自信を持って本番に臨めるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はやくしなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行って良かったことは、実際の大学の雰囲気を肌で感じられたことです。パンフレットやウェブサイトだけでは分からないキャンパスの広さや設備、学生の雰囲気を体感でき、志望校への理解が深まりました。また、在学生や先生の話を直接聞くことで学部の学びや将来の進路について具体的なイメージを持つことができ、進路選択に対するモチベーションも高まりました。自分に合う大学を見極める貴重な機会でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

少しテストの点数が上がったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はやくしなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • オンライン対応あり
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12295)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

安いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてからの変化として、まず勉強への意識が大きく変わりました。以前は何から手をつけてよいかわからず、ただ漠然と勉強していましたが、塾では計画的な学習方法や効率の良い勉強の仕方を教えてもらい、自主的に取り組む姿勢が身につきました。また、定期的に模試や小テストがあることで、自分の学力を客観的に把握できるようになり、目標に向けて努力を続ける習慣がつきました。成績にも少しずつ変化が現れ、自信がついてきました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい所にしなさいよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

私が通塾で取り組んだことは、毎回の授業をしっかり復習することと、宿題や課題を丁寧にこなすことです。特に、自分の苦手分野を見つけたら放置せず、先生に質問したり、類題を繰り返し解いたりして克服に努めました。加えて、模試の後には必ず見直しを行い、間違えた問題の原因を分析するようにしました。 その結果、基礎力が安定し、応用問題にも対応できる力がつきました。成績も徐々に向上し、自信を持って受験に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのアドバイスとして大切だと感じたのは、「無理せず続けられる学習習慣を作ること」です。長時間だらだら勉強するより、集中できる短時間を積み重ねる方が効果的でした。また、家族のサポートも大きな力になります。例えば、「頑張ってるね」と声をかけてもらうだけでもモチベーションが上がりました。環境面では、スマホやテレビの誘惑を減らすために、勉強時間は別の部屋で集中できる空間を作ることもおすすめです。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください