1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 龍谷大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(館長) スクールIE出身

ニックネーム
館長
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 法学部 C判定 不合格
2 龍谷大学 法学部 B判定 合格
3 神戸学院大学 法学部 B判定 合格

進学した学校

龍谷大学 法学部

通塾期間

高2
高3
  • スクールIE に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国一斉

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の自習室を活用して、自己学習をするように、学校と自宅の間に一致する。塾を選択した。学校から帰宅途中に塾に通い、自習室で勉強すると言うスケジュールを組んでいた。  志望校確定した後は、志望校の赤本の過去問題を集中的に学習し、問題の傾向と対策を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらずに落ち着いて頑張ってください

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに通うことで、大学での学園生活をイメージすることができるようになり、より一層志望校に通いたいと言う意思が強まり、勉強に力が入るようになった。また実際にキャンパスを見に行くことで、その学校の雰囲気や設備の充実度がわかるので、オープンキャンパスへの参加は非常に意味があったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役での合格を目指したので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ後、もう少し受験すればよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(3507)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導で評判が良かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通い出したことで、周りの生徒さんからも刺激を受け、また個別指導なので、塾の先生からの娘のレベルに合った指導をしていただけた。おかげで受験勉強の取り組み方などがわかったようで、自主的に勉強をし出すようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾トライプラス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生の指導に素直に従い、勉強してみることが合格への近道ではないかと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭内でも、娘の学習しやすい環境を整えるために、テレビやラジオの視聴を控え、娘が勉強をしているときには、家族も読書や仕事など机に向かって何かを行うようにしていた。また健康面でも栄養のあるものを食べることを心がけ、感染症対策として手洗いうがいを徹底し、家族全員でインフルエンザワクチンの接種を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全員で受験に取り組むために、受験生に合わせた生活リズムでの生活を心がけ、テレビ、ラジオや娯楽はしばらくの間控えて受験生と一緒に何かを学ぶ環境を作ることが大事ではないかと思った。また受験の時期が感染症が流行る時期と重なるので、家庭内で感染症をはやらさないためにも感染防止の対策をしっかりとることが重要だと思った。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業時間外でも、個別指導も対応してくれるし、授業が無くても自習出来る環境があるので、毎日楽しく勉強出来る環境、分からない問題にも、すぐに対応出来る環境、受講料は他に比べて高いと感じたが、結果受講して良かった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください