北海道北見柏陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(林) 志学会出身
- ニックネーム
- 林
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自発的に勉強する環境を作ったことに関しては勉強を習慣化できるように最初からめっちゃ勉強するというのではなく1週間毎日1時間勉強すると決め達成できたらその次の1週間は1時間半やるなど少しずつ増やしていくことで段々とできるようになった。受験前には重点的に過去問に取り組むことで受験本番に近い環境で取り組むことができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張れた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分の志望校に通ってる先輩から聞いた話が特に参考になり、その先輩からは普段の授業内容や学校行事、部活など。 その先輩は自分と部活が同じだったのでその点でも色々教えてくれた。 その先輩からの情報もありその学校の学校説明会以上では説明しきれないような細かいことも知れたのでそうして志望校を決める重大なことができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達が多いとこにすればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自分に合っていると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾する前は自分で進んで勉強することができなく成績もとてもひどかったが通塾を開始し始めてからは徐々にだが自分から進んで勉強することができるようになっていくようになった。 成績の面でも通塾を開始し始めてから上がっていき、最終的には学年順位トップ10に入ることができ様々な面でとても満足している
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 北大学力増進会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まあ頑張っていた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強で疲れている自分に好きな飲み物を買ってくれたり、好きなご飯をよく作ってくれたりなど勉強を頑張れるようなサポートをしてくれてとても助かっていた。またテスト時には学校まで送ってくれたりなどしてテストに集中することができ、テストでも成果を出すことができたのでとても感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が忙しいという理由で少し親に任せきりなとこがあったと思う。もう少し自分でできることもあったと思うので今後そういう状況にまたなった場合はあまり親には頼らず自分ができる最低限のことは自分でやっていこうと思う。今後の人生のためにも。
その他の受験体験記
北海道北見柏陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子どもが意欲的に取り組めていたことが,理由の一番である。それにともない,成績もあがっていった。もちろん,成績が伸び悩む時期はあったが,学校の対応も含めて,子どもの心に寄り添いながらすすめられた。非常によかった。