東京都市大学等々力中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ひの) ひのき進学教室出身
- ニックネーム
- ひの
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属横浜中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 東京都市大学等々力中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都市大学等々力中学校通塾期間
- 小6
-
- ひのき進学教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的には学校の授業の予習を塾でおこなって学校の授業で復習するようなイメージであった。通塾前までは、学校の授業をしっかり聞かずに、学習に実が入っていなかったが、塾の緊張感のある環境で学ぶことによって、学校の授業での理解度も向上した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾のOB/OGに自分の子供と同じような成績、性格、やりたいことがある卒業生が多くいたため、その卒業生が受験までの間に、塾や家庭でどのように学習していたかを塾の先生から詳しく話を聞けたため、その話を参考に子供にアドバイスを送った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校では授業をまじめに聞かず集中力がなく周りとふざけてしまう傾向があったが、塾の中では先生が子供たちが集中が途切れないよう、講義の内容を工夫してくれているため真面目に授業を聞いている様子であったため、塾に通わせて生成が向上して良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学んでほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
サッカーを習っていたが、一時的に回数を減らさざるをえなかった。そのため、運動する機会が減り太りやすくなってしまった。逆に勉強においては費やす時間を確保できるようになったため、成績も徐々に上がっていったのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や家庭で勉強だけにならないように、適度に友達と遊ぶ、外出する、ゲームをするなどのリラックスできる時間を与えた。食事においても夕飯はあまり食べ過ぎて眠くならないように、栄養バランスだけではなく量とタイミングを意識しました。
その他の受験体験記
東京都市大学等々力中学校の受験体験記
塾の口コミ
ひのき進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
相対的に自由な学習方針と思われ、生徒と指導員の人間関係・信頼関係も良好であり、子供が通学日を待ち遠しく思い、塾通いを非常に楽しんでいた。教室の設置数が少ないのが難点ではあるが、商ビジネス化して否ように感じさせる点が良い。