四日市メリノール学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ねそ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ねそ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立川越高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 四日市メリノール学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
四日市メリノール学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で積極的に勉強する習慣を身につけて毎日少しづつでいいから勉強する時間を増やした。集中できない時は塾の自習室に行って勉強していました。分からないときは先生に教えていただけたし、丁寧に教えてもらえたのでとても助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校のオープンキャンパスで学校の雰囲気や部活の種類などをいろいろ知りに行った。実際に行くだけで雰囲気とかをいろいろ知ることができたので行ってとてもよかったと思いました。また各学校のパンフレットも配られていたのでそれも志望校選びにとても役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別塾が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手な科目が数学だったのでテキストで他の科目よりも量を増やして勉強をしていました。また分からない問題や範囲は先生に直接聞いて理解できるまで聞きに行きました。問題が解けたときの達成感がよかった。自分で解説を見ながら進めたらしていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験の直前はテレビをあまりつけないようにしてくれたりして協力してくれました。そのおかげで自分で勉強する時間を増やしたのでゆっくり進めることができました。 息抜きで好きなテレビ番組を見たりしていました。協力してくれたのでとても助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校から帰ってから疲れてしまって昼寝を結構してしまったりしていたのでそこをもう少し減らしたらよかったと思いました。またスマホを勉強で集中できない時に触ってしまったりしていたのでそこももう少し減らしたらよかったと思いました。
その他の受験体験記
四日市メリノール学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。