山形県立山形西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(みみ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- みみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山形県立山形西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 日本大学山形高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山形県立山形西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
どちらにも受かることが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
合唱コンクールや運動会など、学校行事や普段の学校生活をめいっぱい楽しむことで、受験勉強にもメリハリを持って取り組むことが出来た。学校見学に実際に行ってみることで気持ちが変わったりもするので、行ってみてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や生徒の雰囲気などは、やっぱり実際に行って見てみないと分からないと思うから。実際に私も、オープンキャンパスに参加してみて、校内が綺麗で明るく、生徒たちの雰囲気も楽しそうな感じだったので、志望校選びにとても役立ったと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり難しい学校を選びすぎると高校生活が楽しくなさそうだと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に近い高校だと楽だよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通っているという安心感があり、それが精神的に自分を支えてくれたと思う。また、先生たちが優しく明るく話を聞いてくれたり、相談に乗ってくれたりして、楽しみながら塾に通うことが出来たと思う。自習の習慣ができた点も良かった!
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
雰囲気が良い塾を選んだ方がいい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親が勉強しやすい環境づくりを手伝ってくれたことで、勉強しやすかったと思う。また、好きなご飯を作って応援してくれたり、夜食を作ってくれたり、自分の受験勉強の応援とサポートをとてもやってくれた。そのおかげであまり緊張せず受験に挑めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの環境づくりはとても大事だと実感したので、受験生本人だけでなくその親や兄弟も、一緒に勉強したり、サポートしてあげることで、受験結果は大きく変わってくると思う。あまりプレッシャーをかけず、暖かく見守ってほしい。
その他の受験体験記
山形県立山形西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。