1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 九州大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

九州大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(みかん) 北九州予備校出身

ニックネーム
みかん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 農学部 B判定 合格

進学した学校

九州大学 農学部

通塾期間

高卒生
  • 北九州予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎日必ず予備校へ向かい学習した。1度サボるとサボり癖がつき行かなくなるため、そうならないようにだけ気をつけた。また、過去問を解く計画を立て計画通りに解いた。1度とくだけでなく何度もとくことで解法をみにつけることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと講師からのアドバイスをもらった方がいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

友達や先輩からこの大学に通えば将来就職で優位になると聞き、通おうと思った。また、移転後時間が経っていないため設備が新しいことも志望理由の一つである。先輩方が楽しそうに通っている様子を見て決めた。実際に通ってみて、その通りだったなと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験勉強を進める上で自分より上の偏差値である学校でないとやる気が出ないため、本命校は自分の偏差値よりも高いところに決めた。滑り止め校は失敗しずらく、本命に落ちてもここで良かったと思えるよう自分の偏差値と比べて低すぎないところを選ぶべきであるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に上を目指した方が勉強のやる気が出ると思う。1度志望校を落としたら二度と元々行きたかった学校には行けない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

北九州予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 九州地方を中心に展開する大学受験予備校
  • 高い合格実績と徹底した学習管理に強み
  • 確実に結果を出すことをモットーとした指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(316)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 10,000円以下

塾を選んだ理由

料金が安かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

現役時自力で学習していた時はえられなかった、問題を解く時の裏技や、時間配分のコツをしれたことはかなり大きかったと考える。また、何百人もの受験生を見てきた講師の方から1対1でアドバイスを受けれたことも貴重な機会になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短期間で詰め込むよりも、程々に長期間勉強する方がよい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親は受験に関して特に干渉してこなかった。逆にそれが良かったなと感じる。毎日弁当を作ってくれていたため、それを食べるために塾へ通うことができた。家族旅行などはその期間は行かず、一緒に我慢してくれた。家では勉強しないと決めていたため、リラックス出来る空間だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で十分勉強しているならば家で勉強する必要はないと思う。極力リラックス出来る空間を作ることが大切である。親からも勉強に干渉されると疲れてしまう。子供から受験について話された時に付き合うくらいにするのがベストだと考える。

塾の口コミ

北九州予備校の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2023年

すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください