駒場東邦中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(ちゃめ) SAPIX(サピックス)中学部出身
- ニックネーム
- ちゃめ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分で学校訪問をして志望校を決めていた。親としても子供の性格にあうのんびりとした校風が良いと判断した。結果を見ても自主性に任せたことが適切だったように思われる。塾の友達と学校の友達と両方との付き合いを楽しんでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で学校訪問をして雰囲気が気に入ったように思われる。友達の影響もあったかも知れないが、やはりのびのびとした雰囲気が志望校決定の大きな要因だったと思われる。結果としても通学を始めたあと選択が間違っていなかったようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅に近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
結構宿題が多く当初は負担だったと思われる。ただ時間が経つにつれそれが当たり前のようになり、宿題も予習も当初ほどには負担に思わないことが増えていったのではないかと思われる。習慣づけ、毎日の繰り返しのちからか。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の友達との付き合いと学校の友達との付き合いは別だったが、双方を楽しんでいるように思われた。塾ではストレスを感じることもあったと思われるが、そのような折には学校の友達との付き合いでのんびりとすることが出来たように思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則的な生活を送ること、夜更かしをさせないこと、体調の変化にこころ(うばりをすること等が家庭での句を付けた点だった。特に無理雨をして夜遅くまで勉強することは出来るだけ、やめさせようと心がけたと思われる。
その他の受験体験記
駒場東邦中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。