埼玉県立越谷北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(ys) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ys
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 開智高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 春日部共栄高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立越谷北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
全部合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強しすぎない 勉強よりも大切なことがある 塾からの宿題も必要ないと思うのならやらない 睡眠時間はしっかり確保する 学校の授業も頑張りすぎない 眠いときは授業中でも寝る 受験本番も緊張しすぎないようにする 落ちても大した事ないと考える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際に見て、そこまで勉強しなくてもよさそうだし、楽しそうだと思って決めたから 学校のカリキュラムがどれくらい楽かを重視して決めたほうがいい 難しく考えすぎず、直感で行きたいと感じたところに行くのが一番いい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にそういった区分は考えていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり考えすぎないほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別授業だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾したことによって自分の生活リズムが崩れ、かえって模試の結果が悪化し、成績も悪くなった。ある程度の成績が取れているなら無理に塾に行く必要はない。自分のペースを一番に考えたほうがいい。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に行く必要はない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私は保護者ではなく本人なので、特に書くことはない。 とにかく自分の生活リズムを崩さず、好きなことを好きな時にすることによって、精神的にも安定するし、自然と勉強に前向きになれる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に勉強を強制しないほうがいい。子どものペースに任せるべき。その結果受験に合格しようが落ちようが子どもの責任なのだから、親が過度に干渉するべきではないと考える。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。