1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市立大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

横浜市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(あ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農工大学 農学部 B判定 未受験
2 横浜市立大学 理学部 B判定 合格

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格出来なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

小さい頃から勉強に苦手意識があったため、なかなか自発的に勉強に取り組むことが難しかったです。そのためまず机に向かって見て勉強を始めてみるということを継続して行いました。そうすることで勉強時間を確保するようにしていました。質も大事ですがまずは量を確保して量が質を担保するという言葉を信じて頑張っていました。また周りと差をつけるために過去問は20年分以上取り組んで傾向と対策、今年はどんな分野が出題されそうかなど研究をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間を増やす

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾は今までの受験データからから多様な結果を持っています。そのため学校では教えてもらえないようなことを教えてもらえました。特に自分と同じ志望校に過去受かった先輩方が同時期にどれくらいの点数を取っていたのか、どんな判定を取っていたのかまた共通テストがどの程度低くても二次試験でも逆転できたのかなどの情報を教えてもらえました。諦めたくなる時もありましたが、そういう情報をいただくことで頑張れることもたくさんありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人をしたくなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校選定には時間をかけて良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8990)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

自分のペースで進めたかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

この塾では映像授業だから人との関わりがないというわけではなく、週に一度ミーティングが開催され、同じ受験生の子達と話し合い自分の勉強法がどうかや他のこのいい勉強法を盗んだりすることができました。そこで実力として点数をどう伸ばすかだけではなく、戦略的な時間配分についてのテクニックなどを知ることができてとてもよかったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ自習室に行く

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

上記のような取り組みをしたことで、親子関係も良くなり、お互い切磋琢磨できるような環境が整ったなと思います。お互いが目の前にある目標に向かって没頭することで励まし合いながらお互い成長できた期間だったのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通っていれば家庭では無理に勉強をしなくてもいいように思います。むしろ塾で10時間以上とか本気で集中して頑張って、家での時間は息抜きに使いメリハリをつけることが大事だと思います。寝る前と起床時は暗記ものに触れるなど工夫をすることも大事だと思います。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください