滋賀県立米原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(匿名) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- 匿名
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家族の受験なので詳しいことはよくわかりませんが、代理で回答します。 中学2年生の後半から受験が終わるまでの間、通塾していました。最初は、1コマの授業が週に約2回でした。中学3年生の夏期講習や秋期講習、冬期講習では1〜3コマの授業が週に約2〜4回あったように思います。 とにかくたくさんの演習問題を解いていたイメージです。中学3年生の秋〜冬は授業も課題も多く、日々忙しそうでした。しかしそれは本人には少し合わなかったようで、受験が終わり、大学受験を控える今では塾に行かないことを望んでいます。塾が悪いとかではなく、ただただ本人に合わなかったというだけです。受験結果には本人も満足しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業だけでなく、自主的な勉強も意識して取り組もう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人が自分で調べることが最も役立ったように思います。理数科があることや、偏差値が60ちょっとであること、山の上に位置していることなどを知ったことで、最も行きたいと感じるようになったのではと思います。自分でよく調べ、よく考え、志望校を決めたのだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かりやすさや第一志望校に落ちたときのことを考えたら丁度いいと感じたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
演習問題を繰り返し繰り返し解くことや、先生に細かいところまで丁寧に教えていただいたことが成績向上につながったのではと思います。特に得意科目である数学の成績が向上しました。また、数学が好きだという思いも強くなったように感じます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目も積極的に勉強しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族が受験を意識して配慮することで、本人は受験生であるということの自覚がさらに強くなったり、頑張らなきゃとより思えるようになれたのではと思います。本人が勉強を始めたときに音をあまり立てないように気をつけたり、夜遅くに勉強しているときはおにぎりを持っていったりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏、できれば春からはゲームの使用時間をもう少し減らせると良かったかなと思います。そうすれば、もっと勉強時間を確保でき、もしかしたら成績も上がっていたかもしれません。でも、するべきことはちゃんとできていたのでまあオッケーかなと思います。
その他の受験体験記
滋賀県立米原高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
中学生、高校生の前半はなかなか一生懸命勉強に向かう姿勢がなく困っていた。また部活に一生懸命になり3年生の11月まで部活を続け当然成績も上がらない状況でこちらも浪人は覚悟していた。 その状況でも合格できたのは、塾の中身よりも、塾長に勉強のことだけでなく、プライベートに至るまで相談を受けてもらいアドバイスをもらったことによるモチベーションの維持が合格に繋がったことだと思う。