神奈川県立西湘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(コヤ) 高校受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- コヤ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 高校受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
余裕を持って受験することができたと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校や友だちから聞いたイメージだけでなく実際に学校見学などをすることで登校のイメージや通っていけるかを考えて受験校を決めること。現在の学力に対して無理しすぎていないかを確認しながら受験勉強を進めていった。合格がゴールではなく、通い続けていけること、学校生活を楽しんでいけることも考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの時間をもっと早くから少なくするべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で思っていた理想と実際に見に行った様子が違って志望校をあきらめることが多々あった。実際に行ってみないと自分に合う雰囲気などがわからないのだと実感した。学校、塾、友だちから受け取る情報だけではイメージだけが膨らみ危険だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校を高めに設定することで本命校に余裕をもって挑むことができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホ時間の削減
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子ども自身が体験授業、夏期講習を受講して決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験ならではのテクニックを早くから繰り返して行うことで自然と身に付き、本番に活かすことができたと思う。緊張の緩和や自信を持って臨むことができたと思う。 集団授業で他校の友人もできたり、同レベルのライバルがいることで前向きに勉強に取り組めていたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習や復習をもう少し早くからやっていればと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもだけが受験に向かっているのではなく家族で頑張っていることを実感できるような環境づくりを考えた。一緒に問題を解いたり、進路について考えたり、話す時間を設けた。スケジュールについても子どもに合わせて組んでいた。 受験はゴールではないので受験勉強だけでなく学校や友だちとの活動も大切にするように定期的に声かけをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強時間が多かった分、家では時間管理が甘くなることが多かった気がします。特にスマホ時間についてはリラックスも兼ねて強く言ったりしなかったので、もう少し厳しくしていれば成績向上につながった気がする。本人も自覚しているところはあるみたいです。でもスマホ管理は本人の気持ちが大きいところもあるのでとても難しいと思いました。
その他の受験体験記
神奈川県立西湘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ほぼ合格見込みのない志望校に合格できたこと。本人の意志を尊重してくれたこと。諦めずに応援、声かけしてくれたこと。本人が最も頑張れたこと。本人からステップに言ってよかったと聞けたこと。これが何よりです。