1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立洲本高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

兵庫県立洲本高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(なかなかきつい場面もあり) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
なかなかきつい場面もあり
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立洲本高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

私はまず授業で習った内容をその日のうちに復習するようにしています。分からなかったところはメモしておき、次の授業や先生に質問して解決します。また、暗記科目は自分でノートにまとめ直し、声に出して覚えるようにしています。過去問や問題集を使って繰り返し演習し、間違えた問題は何度も解き直すことで理解を深めています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頑張ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

私は将来の夢を叶えるために、学力だけでなく人間力も高められる高校を選びました。この高校は進学実績が高く、勉強に集中できる環境が整っていると感じました。また、オープンスクールでの先輩方の雰囲気や先生の丁寧な説明に魅力を感じ、自分もこの環境で成長したいと思い志望しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が受かったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに頑張ってほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8012)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

よく学べるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、学習習慣が身につき、毎日勉強することが当たり前になりました。分からないところをすぐに質問できる環境があることで、理解が深まり、苦手科目にも前向きに取り組めるようになりました。また、模試の結果や学校の成績にも少しずつ変化が現れ、自信がついてきたと感じています。勉強への意識が大きく変わりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強に集中するために、思いきってテレビを消して勉強する習慣をつけました。最初は静かすぎて落ち着かなかったのですが、徐々に集中力が高まり、短時間でも効率よく勉強できるようになりました。テレビの時間を減らすことで、勉強に使える時間が増え、復習や問題演習にも取り組む余裕ができました。気が散るものを減らすことで、学習効果が大きく変わったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で勉強する際は、まず決まった時間に机に向かう習慣をつけることが大切です。テレビやスマホなど気が散るものは遠ざけ、静かな環境を整えましょう。短い時間でも集中して取り組むことで、効率よく学習できます。また、分からないところはそのままにせず、塾や学校で質問する準備をするのも効果的です。家では「覚える・復習する」に重点を置くと、理解が深まりやすくなります。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください