西武台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(はなたば) スクールIE出身
- ニックネーム
- はなたば
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
私立だったのでまあ受かるでしょうという気持ちだった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まずはだいたいの偏差値の近いところで見学に行きそのなかで家から違いところだったり雰囲気がいい場所の気に入ったところの学校の見学にもう一度行き選んでいた。偏差値は決める直前まで変わっていたので一番高かったときの偏差値の学校のにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校は適当に決めないでよく考えて決めて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値や家からの近さしか考えてなかっかので学校の校則のことなど考えてもいなかったので校則も視野に入れて考えればよかったと後悔している。オープンスクールでは行けない学校の場所があり階段が多いなんて知らなかったのでけっこう騙された部分は多かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏は本気で勉強した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分など全く知らなかったので教えてもらえてよかった思った。過去問を10年分やらせてもらえたりその学校の入試に似ているほかの学校の入試の過去問を印刷してくれたりと役に立った。問題集には書いていない途中式など丁寧に教えてくれて理解が深まった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしつもんをしなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きで体調を崩すことは無かった。勉強しているときは違う部屋のリビングから遠めの部屋でやっていたが無音ではなく少し生活音はするのでテレビの音を少し下げてくれていたりと自分が勉強に集中できるように配慮してくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休み自分はまだ部活をしていて勉強時間が丸一日とれたのは一週間あまりだったが朝型だったので毎日朝早く起きて勉強していた。でも夜は毎日9時に寝ていてもっと夜遅くまで起きれるようになっていればよかったなと思う。もっと集中して勉強しなさい
その他の受験体験記
西武台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業時間外でも、個別指導も対応してくれるし、授業が無くても自習出来る環境があるので、毎日楽しく勉強出来る環境、分からない問題にも、すぐに対応出来る環境、受講料は他に比べて高いと感じたが、結果受講して良かった。