関西国際大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(やっしー) 個別指導SSゼミナール出身
- ニックネーム
- やっしー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導SSゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
実際にオープンキャンパスのスタッフとして活動するぐらい本当に先生や先輩方との距離が近く接しやすい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
息抜きも必要だったりすると思うので、そこで部活動や先生とのコミュニケーションや音楽を楽しみながらリラックスしたりすることによって、集中力が高まり自ら積極的に取り組む力を付けることをする。また、自分を攻めすぎずしっかりと相談出来る人をもつ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、もっと集中力を高めて頑張る力をさらに身につける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行くことでこれからの大学生活がどのように送って行けるのか、どのような良さがあるのか、実際に行って見ないと分からないことが多く隠れていたりするから。 場所にもよるが、実際に行って見なければ各学校での善し悪しが全くパンフレットと違ったりする場合もあるので、合格したものの、やりたかったことが中々決まらない、違うかったと言った事を経験することが無い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とにかく今よりも頭を良くする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションをあげる、あきらめない力を大切に。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強だけでなく、人との関わりもたくさんあったので、たくさんの学生、先生方、幅広い年齢層の中で勉強することによって、コミュニケーション能力も上がり、一石二鳥のような環境で通うことが出来たので今、やりたい事に繋げることが出来ている。出来ない、無理と諦めていた事が少しづつだが、全てを諦めず出来るようになったことが通塾での変化だと考える。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾と部活との両立をはっきりと明確にする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
両立できなかった部活をやめ、精神的にも、心の問題、顧問とのやり取りが上手くいかない時期が受験期の前にあったのですぐに辞める事は出来なかったけれども、辞めた後、しっかりと塾での勉強、家での自習学習ができ、持病のこともあったのでしっかりと生活リズムを整え、行きたい!と思っていた今の大学に受かることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと生活リズムを整えつつ、自主学習だけでなく、家事、健康管理もしっかりと意識する事で自分をさらに磨き上げていくことでしっかりと自分を知ることの大切さも学ぶことが出来る。 また、家族のと関わりもしっかりととることで今すべきこと、そうでは無いことをしっかりと把握する事も大切だと言うことに築かされた。
塾の口コミ
個別指導SSゼミナールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾内の環境や先生といったものはかなり良かった。特に分からないところはとことん解決まで導いてくれ、ささいな疑問でもゼロになるまでやってくれた。一つあるとするならば、個人授業が主体であったため、人と教え合いながら楽しく勉強したいと思う人にとっては、少し物足りない感を抱くかもしれない。