茨城県立水戸桜ノ牧高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(s) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- s
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
入試の過去問題を10年間分用意してそれを繰り返してひたすら問題を解くように勉強していた。間違えた問題にはチェックをつけて一回解き終わったらチェックのついている問題を復習して塾で解説をもらっていた。塾で解説をもらうときは塾のテキストでもう一度授業をしてもらうなど、苦手を重点的に克服していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと1日のスケジュールを意識する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに行ってみることでそこでの授業だったり、部活でのイメージがとてもしやすくなったので、非常に高校選びに参考になった。また、高校ごとに学校内の施設だったり、魅力もとても感じられるので実際に行ってみることが1番だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分に見合った高校の偏差値を確かめて受験したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も時間配分の意識
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
塾内の雰囲気や先生がよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
例えば、自分の場合、中学の定期テストを塾に提出して、苦手なところを授業で先生と一緒に復習していた。復習の内容としては、学校の定期テストのできていなかった問題に振り返って、そこを克服するためにもう一度授業するなどして徹底的に苦手を潰していた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の進路を見据えた学習を
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の家庭では、やるときはやる、やらないときはやらないというメリハリを持って学習に取り組む環境作りを行っていた。例えば、勉強のときは、テレビを消す。だったり、風呂の出る時間、ご飯を食べ終わる時間を少しでも決めておくことで、無駄な時間が省けていたと思う。そして、勉強するときの時間もしっかり決め、休憩するときは休憩するようにしてストレスのたまらない時間配分ができていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強するなかでの時間配分を細かくすればさらによりよい学習ができると思う。例えば、国語何分、数学何分、英語何分など、教科ごとに時間を割り振ったり、隙間時間に英単語をやるなど、効率よく勉強することが大事。
その他の受験体験記
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。