和歌山大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(みょん、) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- みょん、
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家では勉強に集中できないと考えたため、自習室がしっかりしている塾を選んで、自ら集中できる環境をつくったこと。学校活動も大切にすることで受験の息抜きになり、より勉強に集中できる。オンオフの切り替えを大切にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くからはじめる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることでその学校の雰囲気や先生たちの様子を知ることができるし、周りの子と仲良くなったりして、モチベーションにつながるから。通学方法がわかるので、受験のときに道に迷わなくてすむから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あくまで滑り止めなので自分にあったところに行ったほうがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くからはじめる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自習室がきれい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受講していた科目に対して、しっかりと対策をしてくれた。具体的には、長期スパンで勉強計画をたてて、毎週チェックしてもらったり、英単語のテストを毎回してもらいました。少しずつ勉強する習慣を整えてくれたのが効果的だったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くからはじめる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
土日でも学校があるときと同じ時間に起こしてもらったりして、生活リズムが崩れないようにしてくれた。あとは、あまり干渉してこなかったのが、逆に勉強に集中できてよかったと思います。ごはんもつくってくれるし、塾にもっていくようの軽食もつくってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり干渉しすぎるのは良くないと思います。親の人生ではなく、子どもの人生なので、その子がどんなふうに将来を築き上げていくのかということを一緒に考えてあげられる方が良いとおもいます。不安なこととかをすぐに相談できる環境が大事だと思う。
その他の受験体験記
和歌山大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。