1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島なぎさ高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

広島なぎさ高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(なう) 田中学習会出身

ニックネーム
なう
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島市立基町高等学校 B判定 不合格
2 広島なぎさ高等学校 C判定 合格

通塾期間

中1
  • 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:田中学習会の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学校の定期テストが取れたおかげで内申点がよく私立の推薦がもらえたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

まず勉強に誘ってくれる友達を作り率先して勉強ができる環境を作る。家では勉強しないタイプだったので環境作りは必須。自分は実家が広島県だったので広島県の高校入試の過去問を重点的に解くことで塾に行っていない生徒より有利になると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じてミスしてもなんとかなる精神で勉強すること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

中学校からの情報で広島なぎさ高校受けることにした。元々私立は絶対に合格できるようにもっと志望校を下げていたが、当時B専といういわゆる推薦枠があることを紹介してくださったので、その制度を使うことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルより低すぎると勉強しなくても合格すると思い込み、やる気をなくすが、逆に高すぎると焦りすぎて逆効果だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じること。人のことは気にしない。なんとかなる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウ、豊富な合格実績
  • 最適化された学習カリキュラムで指導
  • 万全なテスト対策に強み
口コミ(1333)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾したてのことは復習をしなかったため社会や理科などの暗記科目は全然点数が取れなかったが塾では過去に習ったことを何度も復習していたので点数が伸びた。また学校では演習というより授業を聞く感じだったので実践することで能力を伸ばすことができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず努力すること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

親は勉強以外のことをするななどの禁止事項は特になかった。できるだけ勉強するように程度。あまりに親から言われるとプレッシャーになり勉強が身につかない可能性があったからだと思う。なので個人的にプレッシャーを感じることはほとんどなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先ほども先述したようにあまりに親から言われるとプレッシャーになり勉強が身につかない可能性があるので、ほどほどにするべきだと思う。プレッシャーを感じてしまうと本人が苦しむだけなので受かったらいいねくらいに思わせるべき。受からないと人生終わるみたいに子どもなら伝えるのは慎むべきだと思う。

塾の口コミ

田中学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾として、オープンに話してくれる点や、情報をしっかりと持たれている大手の塾で安心できる。子どもの様子や受験について尋ねると丁寧に説明してもらい、子どもへの対応も親として準備ができるため、信頼して預けることができる。不安な点や疑問に思ったことは解消してもらったり、対応してもらえるため、腰を据えて指導してもらえてると思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください