東洋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(そら) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- ニックネーム
- そら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 社会学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東洋大学 社会学部第一部 | B判定 | 合格 |
3 | 目白大学 メディア学部 | A判定 | 合格 |
4 | 大東文化大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 社会学部第一部通塾期間
- 高1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかったけど、学力を向上させることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私自身、部活動が夏休み中まであったので、夏までは部活動と勉強を両立させることが難しかったです。しかし、部活動が勉強の息抜きになり、両立させて良かったと思いました。また、部活動を引退したあとも、部活動のメンバーに会って、一緒に勉強するなど、それをモチベーションにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動を辞めずに最後まで続けたことは今でも後悔していないので、周りが勉強モードに入っても焦らないでこのまま続けてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学に行って、学校の雰囲気を知ることはすごく重要だと思いました。また、駅からのアクセスも知ることができるので、駅から行きやすいかなどを身をもって知ることができるのがポイントだと思います。自分の目でいろいろ確かめることが1番信頼できる情報だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に行けるところを決めつつ、目標は少し高めにして、勉強のモチベを保つため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し高い目標に辿り着けるように勉強頑張ってください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だと自分に合わせた勉強ができると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと数学が苦手でそれを克服したいという目的で入塾しました。個別指導で先生が丁寧にわかりやすく教えてくださったおかげで、最初の方では定期テストで90点以上を取るまでに成長することができました。このように点数など数字で成長を感じられたのが嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行くと勉強モードに入るので、とりあえず塾に行くことを心がけてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私自身、家で勉強することがすごく苦手だったため、積極的に塾に行くことを心がけていました。その代わり、家ではしっかり休み、次の日に備える、ということを意識していました。そのため、家では受験生だからこうする、という特別なことはあえてせず、いつも通りに過ごしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも少しは勉強したほうがいいかもしれないけど、なかなか集中もできないと思うので、家ではしっかり寝て、リラックスして、疲れをとることを意識してください。その代わり塾ではたくさん勉強してください。家ではしっかり休んでください。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。