同志社大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値45(こあら) 河合塾出身
- ニックネーム
- こあら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私は受験勉強を続ける中で、自発的に学ぶ環境を整えることを大切にしました。特に、過去問に重点的に取り組むことで出題傾向を分析し、苦手分野を効率よく克服できました。毎日の学習計画を自分で立てて実践することで、自信を持って本番に臨むことができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力すれば報われる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校を決める際、塾で提供された最新の合格実績や偏差値データ、先輩たちの進路情報を参考にしました。客観的な数字や具体的な体験談をもとに、自分の学力や将来やりたいことと照らし合わせながら検討し、無理のない目標設定と挑戦できる学校のバランスを考えて選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自身の模試の成績から判断した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
文系に強いと言われているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手意識のあった英語の成績を上げるため、毎日少しずつでも長文読解に取り組み、わからない単語や表現をノートにまとめて復習しました。最初は思うように伸びませんでしたが、継続することで少しずつ文章が読めるようになり、模試でも点数が上がり自信が持てるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じレベルぐらいの切磋琢磨できる仲間を見つけよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供が集中して勉強できるよう、家族全員でテレビを消し静かな環境を整えるよう心がけました。また、受験勉強だけでなく家の手伝いや学校生活も大切にするよう促したことで、生活にメリハリがつき、気持ちの切り替えが上手になり、結果的に学習効率や成績の向上にもつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動の開始時に戻れるなら、家庭では早い段階から毎日の学習リズムを家族で共有し、無理のない計画を一緒に立てるようアドバイスしたいです。また、成績や結果だけで一喜一憂せず、努力や過程を認めて励ますことで、子供が安心して挑戦を続けられる環境づくりを大切にしたいと思います。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。