1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木県立那須拓陽高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

栃木県立那須拓陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値39(さあや) 開倫塾出身

ニックネーム
さあや
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立那須拓陽高等学校 B判定 合格
2 栃木県立黒磯南高等学校 A判定 未受験
3 栃木県立那須清峰高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 開倫塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

頑張ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

数学は何回も問題を解き直し、社会や理科などの記憶科目は単語帳を作ったりして何度も覚える努力をしました。また英語や国語はいろんな長文読解に挑戦しました。特に英語では長文の他にも文法を理解するために並べ替え問題や変形問題を解きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと詰め込んで

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

親が通っていたというのと、近いとのことで親から勧められました。また、親の職場の子供がその高校だったというのもあり、どんな学校なのかも知ることが出来ました。なので親からの情報によりこの高校に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命は、落ちるのが怖いから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとチャレンジしてみてほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(379)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾で貰ったテキストや、行っていた小テストにより成績が向上しました。学校だけでは深く学べないところも塾を通うことにより更に理解を深めることが出来た気がします。そのため偏差値が大幅にあげることが出来ました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと聞いて真面目に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強する時は何時までとか決めてやっていました。夜遅くやるのも人によってはいいかもしれないけど私は次の日の朝が起きれないので夜遅くまではやらずに寝て十分な睡眠を確保してました。疲れも溜まってしまうためそれがベストでした。次の日に前日やったことを覚えていることが多かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと効率よく自習に取り組むことです。勉強方法が分からず、家では先生もいないためどうしたらいいか分からない時が多かったので1番自分が効果を得やすい方法で勉強することが大切でした。各教科によって勉強方法を変えてみるといいと思いました。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

勉強を楽しめない日々が続いていたことに悩んでいて、このまま受験対策を続けても学力が向上しない可能性があると不安になり通塾を始めました。志望校に合格できたのは、講師との相性の良さもあったと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください