神奈川県立横浜清陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(しまふく) 開進塾出身
- ニックネーム
- しまふく
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜清陵高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立横浜清陵高等学校通塾期間
- 中1
-
- 開進塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で過去問集を買って解いて分からないところを塾の先生や友達に解き方を教えて貰って解決したり、実際の受験の時の感覚で解くことが出来るからよかった。周回とかするのも大事だし時間を計って感覚を掴むのも大事。 どの教科がいちばん点数取れやすいかわかると思うからそういうのを自分で見つけていくのも大事だなと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強したらもっといいとこいけた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際入ってみたら合わないとこが多くて学校からの情報だけじゃ分からないとこもあったなと思いました。 もっと根気強くしっかり調べればよかったです。 先生とか、生徒の雰囲気とか学校までの道のつらさとかやっぱり見えないところも多いから掲示板見たりとかしてしっかり調べ尽くすのが大事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対受かりたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと挑戦しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 講師が丁寧にフォローするので学習が進む
- 教科書に即したICT教材で、効率よく学べる
- 普段の学習のみならず、定期テスト対策も万全
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団だと先生に質問しづらそうだなと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
基礎もできていなかった数学の問題とかが基礎はできるようになったりとか問題の解き方とかこういうところ出るんじゃないかみたいな塾通ってないと得れない情報とかがわかるようになってテストとかもやりやすかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真剣に力込めて勉強するべき!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の部屋で基本勉強していたから家族と関わる機会はあまり無かった。 それなりに自分でやる力もついたし、自主活動を重んじられていたと思う。 たまに調子はどうか家族が覗きに来て少し気分のリセットが入るのが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
性格的にだらけやすいし興味が無いこととか気分によってやる気が全然違うから多少なりとも強制のような感じで勉強させた方がもっといい高校に行けて自分に合った高校生活を送れていたと思う。 もう少し監視の目が厳しくても良かったなと感じた。