大阪府立豊中高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(ひらば) 育鵬義塾出身
- ニックネーム
- ひらば
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2
-
- 育鵬義塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
地域の清掃活動や、運動会など勉強以外の社会貢献活動をすることで自分自身の価値創造をさせることが出来た。なんやからの形で勉学にも通じることが出来たと思うし、時間に減り張りをつけた行動が身についた。食事時間と睡眠時間を削ることは注意した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
達成できる小さい目標を並べてクリアしていくこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験合格実績も豊富であったため、そこの塾のレベルを信じて勉学に打ち込めた。結果として一発で合格できたことが、これまでの学習方法に間違いがなかったと証明できたと思う。次なら大学受験は簡単にはいかないが、一つの自信としてモチベーションを保っていけそう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
入学してから自分がしんどい思いをしてでも喰らいついていくのか、私生活とのバランスを保ちながら過ごすのかを決めさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔するかどうかは後にならないと分からないけど、チャレンジできるかもと思えるならチャレンジしてほしい。自分は無理だった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 100,001円以上 |
中3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
集団形式だけど、少人数だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目はそのままレベルを上げていけたし、苦手科目が得意科目に変わって たのが大きかった。苦手6、得意4の割合で家での復習を心がけたことが、この変化に繋がったと思う。地域社会貢献活動を重ねていくうえで挨拶や思いやりの精神が築けたため、勉強の壁にぶつかったとしてもイライラせずに落ち着いて課題解決する方法を見つけて、自ら率先して取り組めていたのが良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題は後回しせずに、クリアしても何度も何度も復習すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅では基本、食事、風呂、寝るだけだったが、机に向かって勉強する時間の割合が増えたので、親がテレビを見る時間は子どもが寝たあとにした。それ以外では時々英語で会話することを心がけたりして、親も子どもの学習領域にあわせて復習させて、煮詰まらない程度に日常に勉学があることを覚えこませて、苦手意識を克服させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に不備な面はなかった。あえて伝えてあげるとしたら、友達との遊ぶ時間をもう少し増やすことをしてほしかったなと思う。自分は友達といいライバル関係を保てた経験があったのでお互い刺激し合えたから。あとは、睡眠時間を7時間くらいは取って欲しかったなと思うが、結果として、体調を崩すことなく合格できたので、良かった。
その他の受験体験記
大阪府立豊中高等学校の受験体験記
塾の口コミ
育鵬義塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
勉強が苦手な方だったけれどそれでも親切に指導してくれたから。高校受験の前は赤本の問題を使って模擬試験をしてもらったことがあってうまくいかなくて落ち込んでいたときは励ましの言葉をくれて頑張れた。中学3年までお世話になって久しぶりに塾の場所に来たけれどなくなっていて驚いた。今はその塾はないけれどみんなにおすすめしたいくらいいい塾だと思う