松商学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(ぐらたん) いずみ塾(長野県)出身
- ニックネーム
- ぐらたん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県長野西高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 松商学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
松商学園高等学校通塾期間
- 中3
-
- いずみ塾(長野県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には落ちたが第二志望の学校で青春ライフを送れてるから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は、あえて自分の身の丈以上の偏差値に挑戦しました。 併願校に受かっていたためと、チャレンジすることが大好きだったからです。中学一年次は周りの子より多少勉強ができたため、部活に全力を注ぎました。また、引退するまで勉強よりかは部活に一本集中でした。引退してからは行きたい高校へ入学するために必死に勉強しました。私の場合電車の中で勉強する時間も長かったです。 結果第一志望校には落ちましたが、高校受験で得た学びは今でも役立っています。そして第二志望の高校では部活が本当に楽しくて、強くて、第一志望落ちてよかったなって思った時もあります。人生は頑張った分必ず上手く行きます。あなたも頑張って!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、もっち早く勉強しておけばよかったなと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
一番は母親の影響でした。長野市方面の高校にとても詳しかったので、色々参考にしました。ぶっちゃけ言うと母親が教えてくれる高校がとても魅力的に思え、そこからネットで検索する毎日でした。オープンキャンパスも志望校選択にとても役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ精神
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすることも時には大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から一番近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験ならではのテクニックが一番身に付きました。また、苦手科目は社会だったのですが、教えてくださる先生がとても面白くて、すごくわかりやすかったのが今でも覚えています。 また、家に帰って、復習と次の塾のために予習を毎晩必ずやりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強してね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
一番は、親や兄弟が受験の時に勉強する環境や生活リズムを自分に合わしてくれたのが一番大きいです。改めて家族の大切さがわかった気がしました。 受験勉強が嫌になったときとか、逃げ出したい時は家のお手伝いをしてました。 ここまでやって目標を立てた勉強ができた後はお菓子食べるとか10分位スマホ触るとかしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強から逃げたいときにお手伝いするのはめっちゃいいと思います。でも受験勉強があるからといってお手伝いをサボれることもできます。受験が終わってからはしっかりお手伝いをしましょう。 ずっと勉強も大切なのはわかってるんですけど、ここまでやるって決めた後は何かご褒美とか、気分転換にちょっと何かしてみるとか、家庭でしかできないこともやれたらいいと思います。
その他の受験体験記
松商学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
いずみ塾(長野県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。