専修大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(チャーム) 河合塾出身
- ニックネーム
- チャーム
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
こんなもんかな、という感じ。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず、適切な受験勉強のやり方が分からなかったので、河合塾で、クラス担当になった先生に、ざっくばらんに、その旨について説明しました。 先生は、ひと通り私の話を聞き終わった後、手書きで勉強のスケジュール表を作成してくれました。 そのスケジュール表の通りに勉強を進めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
合格確実な志望校を選定する際、塾の先生の意見を一番に参考にしました。先生は受験のプロなので、専修大学経済学部を、私の得意科目、得意科目の点数の伸びしろ、偏差値などから、専修大学経済学部を合格確実校に選定してくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生の意見
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に振り回されない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾をすると、塾で勉強している間は自動的に勉強することになるので、 勉強の要領が掴めず、また、スマホやゲームの誘惑に負けやすい自分にとっては、とても良かったと思います。 更に、学校でのテストで点数が取れたかった科目のについても質問することができたのがよかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のやり方をアドバイスしてもらう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
交換日記ほど重くない、子供の状態を知るための親子感じでの「連絡帳」を作成しました。寝る前に子供に、その日一日の行動、感じていることなどを、簡単に書いてもらいました。あくまでも、簡単に書いてもらう、ということにしました。 無理矢理に、詳細な部分まで追及する、ということは、絶対にしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の様子に気を配るようにする。成績が落ちても、責めるようなことは しない。様子が変だと感じたら、「連絡帳」に、簡単でいいので、自分の気持ちを書いてもらう。 睡眠時間は、十分に足りているか、気に留める。食事は、よく取れているか、気を配る。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。