わせがく夢育高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(ゆー) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- ゆー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
中3 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたかった高校に行くことができて満足した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
わたしはもともと、勉強をすることがとても苦で最初の方は問題もわからなくてとにかくイライラしてただ辛いだけの時間と捉えていました。それでも諦めずに勉強を続けていった結果以前よりも少しずつ解ける問題が多くなっていきそのあたりから勉強は楽しいものだと思うようになりました。初期は辛くてイライラするだけで学習の時間がすごく苦でしたが、努力を積み重ねていった結果解ける問題が多くなっていきその成果を発揮して受験に受かることができて今思えば努力してよかったと思えるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時期とか関係なくとにかく勉強をする習慣をつけることと、わからないところはほったらかしにしないで誰かに質問をして理解を深めることが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に入学してみて、ほんとうにあの学校にしてよかったと思いました。理由としては、やりたいことは全部やりましょうみたいな感じの学校なので色々なことに挑戦できることがとにかく嬉しいです。漢検や英検などの検定を受けれたり、わからないところがあったら先生方にすぐ聞けるところで先生方の手厚さが伝わります。あと、スタディサプリや電子図書などが充実しているのですごくありがたいです。とにかくこの学校で良かったなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
もともと勉強が苦手なのでハイレベルの学校を選んでしまうと精神的にきついと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の自分にあった登校ペースなどを重視することが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別学習だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う前は、わからないところをそのままにしてずっとわからないままということが多かったのですが、塾に通い始めそこの塾が個別授業だったというのもあって自分のペースで学習することができたので気軽に分からないところを質問するということができそこから少しずつ分からないところはほったらかしにするのではなく先生方に聞くという習慣が塾に通い初めて身につきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくわからないところは先生に聞くことが一番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
一つのことに集中することでその一つのことの成績がすごく伸びる結果となりました。数々のことをこなしてプラスで勉強をするとなると脳が疲れてしまって集中の低下や記憶力の低下が出てきてしまいます。なので私的には一つのことに集中して取り組みその一つのことの成績を伸ばすことがとても大切だと思いました。けれど、同じことをずっとやっているのも精神的にきついので息抜きに好きなことをやるのもすごくありだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の親御さんに伝えたいのはとにかくその子を信じてあげてください。私の場合変にプレッシャーをかけられると精神的にきつくて最後の最後で怒りが爆発してしまったためなるべくプレッシャーをかけないように意識して接してあげてください。あと、勉強でわからないところがあったらすぐに教えるなどといった対応も大切となってきます。時間がなくても、少しでいいので勉強に付き合って、教えてあげてください。上記のことは、私が受験生だった時にしてほしかったことです。参考になれば幸いです。
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。