大成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(うゆ) 桜咲個別指導学院出身
- ニックネーム
- うゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵丘高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 大成高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大成高等学校通塾期間
- 中1
-
- 桜咲個別指導学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には不合格だったけれど、第二志望の私立に通っていて、すごく楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
積極的に塾に通い、私の場合、塾以外の場所での勉強があまりはかどらなかったため、特に家だと寝てしまうため、家には帰らずに学校から直で塾に行き勉強するなどをして自分から勉強時間を確保した。塾に行けば、先生などが常にいるためわからないところをすぐにつけるし、問題用紙などもたくさんもらうことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記物は本当に夏休みの最初の方できるんだったら、夏休み始まる前にもう完璧にして、夏休み中はサボらず、毎日毎日コツコツコツコツ勉強して、もしなどもいっぱい解いて対策をしたほうがいいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
口内金額は学校の雰囲気を1番知ることができるし、実際に通っている人の意見も聞くことができるから、そういう面では実際に行ってみて、その場の雰囲気とか人間関係とかを自分の目で確かめるものが1番良いと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり上を見すぎず、人を見すぎずやっていたため、このような結果になりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が本当に行きたいと思うところであれば、偏差値等関係なく一旦決めていいと思います。その後にそこに行けるようにするために頑張って勉強したほうがいいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
提出、物チェックなどがあり、自ら厳しい際に意味を投げ込むことでより自分の学力向上につながると感じたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は英語なんて読むことも書くことも聞くこともできなかったけど、最終的にはちょっとだけ文章も読めるようになったし、受験での英語でも長文を読めるようになりました。もともと得意だった数学もより理解を深めることができたし、テストの点数もかなり上げることができました。得意なのと苦手なの両方習っていたからこそ、自分のメンタル的にもいい感じに保つことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は自分を強制的に勉強と言えばに投げ込むことができるので、通うことをお勧めします
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
取り組み方は人それぞれだけど、塾に行っているから頭が良くなるのではなく、塾に行ってその塾と言う活かしながら自分なりの勉強方法見つけて勉強することであって頭が良くなると思いました。私の場合は家でやることができないので、塾に通うなどを工夫して、勉強場所を見つけて勉強するようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてはあまり勉強していませんでした。家だと寝たり誘惑なものがたくさんあるため、地域の公民館や図書館塾などに行って勉強するようにしていました。家では親がバランスの良い食事など体調面での気遣いをしてくれたことが印象的です。
その他の受験体験記
大成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
桜咲個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
ここの塾は若い人が多いので、親しみやすいです。塾の構造は、授業を受ける場所、自習をする場所でわかれています。自習にくるとスタンプが貯まって、1枚のカードがスタンプで埋まるとギフトカードが貰えます。頑張れば1ヶ月くらいで貯まるので、やりがいがあります。