1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 群馬県立高崎高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

群馬県立高崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(ちか) W早稲田ゼミ出身

ニックネーム
ちか
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立高崎高等学校 B判定 合格
2 東京農業大学第二高等学校 A判定 合格
3 前橋育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活を一生懸命やっていて、部活が本人のモチベーションになっていたので、3年の夏までは勉強は二の次で、部活に全力投球していました。でも提出物は必ず出すこと、定期テスト前はしっかり勉強することはやらせていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験準備期間は意外と短いので、始まったらダラダラせずに気持ちを切り替えて全力で取り組むことです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校の様子がよくわかったからです。また地元の人の話を聞くことで、通学方法なども参考になりました。また、部活を続けたいと考えていたので、部活の雰囲気や活動の頻度なども参考になりました。男子校ということで本人も不安だったようですが、先輩の話を聞いて安心したようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

大学進学を考えていたので、やや難易度の高いところを選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に行きたい学校があるのならチャレンジする価値はあると思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1589)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

塾を検討していて、体験授業にいって本人が気に入ったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学習することに抵抗がなくなり、楽しんで学習することが多くなりました。勉強の方法が分かったという感じでしょうか。成績が上がってきたことで学校の授業にでも自信を持って取り組めるようになったみたいです。部活でなかなか家庭での勉強時間がとりにくかったですが、あまり成績が下がることがなかったので、部活も思い切りできました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところは恥ずかしがらずにどんどん質問する。勉強の仕方なども聞くと良いです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活が終わってしまい、体を動かす機会が減ってしまったので、週に一回程度テニスをして体を動かしていました。勉強のことを忘れて、自分の好きなことを週に一回でもできていると、モチベーションを保てるし、ストレス発散にもなりました。適度に体も疲れてよく眠れていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり受験勉強一色にならないように、体を動かす機会を作ったり、休日は一緒に料理をしたりすることもありました。本人が一番辛いと思うので、志望校にこだわるような会話も極力控えていました。親も資格を取る勉強をして、一生懸命に頑張るような環境づくりをしました。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方が本当に真面目で明るく楽しく勉強しやすい環境を作っていただき感謝しております。塾に通うようになり勉強の効率が大変よくなり第一志望の高校に無事合格することができました。先生方には本当に感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください