1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本県立済々黌高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(カエル) 早稲田スクール出身

ニックネーム
カエル
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立済々黌高等学校 B判定 合格
2 熊本県立第二高等学校 A判定 未受験
3 熊本県立第一高等学校 A判定 未受験
4 尚絅高等学校 A判定 合格
5 熊本学園大学付属高等学校 A判定 未受験
6 熊本県立熊本北高等学校 A判定 未受験
7 熊本県立玉名高等学校 A判定 未受験
8 熊本県立大津高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 早稲田スクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 1〜2時間 4時間以上
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾や学校で配布された過去問に教科に限らず満遍なく取り組む。 苦手な問題や、間違えた問題には繰り返し取り組んで苦手を減らした。 自分では分からないことは、友人や先生に聞いて確実に分かるように工夫をする。苦手意識がある問題は試験前に見返せるように別にまとめておく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強をはじめて!!!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

インターネットでの高校のレビューを見た。文化祭や運動会などのイベントが充実していることを知ったため。 大学への進学率が良く、大学進学のときに色々迷ったり不安になったときに先生に相談しやすかったり、友達と相談しあえたりするかもと考えたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高めに設定した方が目標への道のりを意識しやすく、自分なりに頑張れると思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を計画を持ってした方がいいよ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 多数の難関校合格実績に裏付けられた、合格力がつく指導!
  • 高い学習効果を生むレベル別クラス編成とカリキュラム
  • 学習指導を通じて人間的総合力を高める独自の指導理念!
口コミ(587)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

同じ部活の友達も多く通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

友達同士で勉強や受験の話をする機会が増えた。 自分の成績が点数となって可視化される機会が増えたことで、自分の実力の位置やどれだけの成績向上が必要なのかが分かりやすくなった。 間違い直しの習慣がついて、自分の考え方の間違ってる点に気づきやすくなったり間違って覚えてることを修正する機会になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎回の模試にもっと本腰を入れて取り組むべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

分からない数学の問題があれば、母と一緒に考えながら解法を考えるなどして解決した。 睡眠時間が昼間の眠気に影響が大きい体質だったので、早めに寝て早めに起きれるような生活リズムに気をつけた。 受験ばかりになると精神的に参ってしまったり、勉強自体を始めるのが億劫になってしまったりして継続的に質の高い勉強にならないので、友達との趣味の話や退部した部活に顔を出したりしていた。(でもしすぎはだめ!)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自室だとサボってしまう人はリビングで家族がいる場所であえて勉強してみたり、逆に人の動く音や生活音が気になってしまう人は自室に行くなど自分にあった勉強場所を模索したほうがよい。また、同じ場所でずっと勉強すると集中が切れたりすることもあるらしいから定期的に勉強場所を変えてみるなどしてみること。

塾の口コミ

早稲田スクールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください