東京工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(油淋鶏) 完全個別指導塾PRIDE出身
- ニックネーム
- 油淋鶏
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 工学院 | その他 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学 先進理工学部 | その他 | 不合格 |
4 | 東京理科大学 先進工学部 | その他 | 合格 |
5 | 明治大学 理工学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京工業大学 工学院通塾期間
- 高3
-
- 完全個別指導塾PRIDE に転塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の大学に合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校活動に関して。高3でも学校行事には積極的に参加した。高3の5月の体育祭にも参加し、部活動は高3の7月の大会まで続けた。高3の9月に実施される文化祭(記念祭)でも出店をした。勉強だけでなく学校活動も大切に出来たと思う。 学校行事に参加することをモチベーションに日々の勉強に取り組んでいた。この日は行事や部活で勉強時間が十分に取れないから、今のうちに勉強しておこうと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高1からコツコツと勉強をするべき。どんなに部活で疲れていても少しは勉強に取り組むといいよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校で進路指導が高一から実施されており、受験前でも何となくの受験の情報を手に入れることが出来ていた。模試の活用方法から、学習の進め方、共通テストや二次試験の対策についても細かく学校の進路指導で教えて頂けたので、自分で全部を調べる必要がなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験科目が英数理のみであり、3科目に集中すれば高い偏差値の大学でも合格する可能性があると思ったから。、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる「根拠なき自信」を持って頑張って。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 講師との1対1の対話型授業で、受験に必要な思考力が身につく!
- 生徒それぞれのニーズに合わせてオリジナルカリキュラムを作成し、効率良く成果を上げられる!
- 集中できる自習室は無料開放!授業以外の質問などにも対応してくれる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった。自習環境が整っていた。手が空いている講師の方に質問をすることが出来た。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分にあった授業を行ってくれた。個別指導ならでの強みだと思う。毎週予習を行い疑問点を授業で全て解消していくことで、苦手な英語の読解も受験当日は取り組むことが出来た。通塾していた科目は英語であったが、授業中に数理の質問をしても対応をして頂けたのが良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じように活用をしたらいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
父親が理系出身であり理系の仕事を今もしている為、物理分野の質問に答えてくれた。雨の日や普段は通っていない新百合ヶ丘教室(家からは遠い教室)に行く際送迎をしてくれた。受験に対する不安を話した時も親身に聞いてくれ、心に余裕が出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先ず、お子さんが頑張っていると分かっている時はお子さんを信じて受験進捗をあまり聞きすぎないといいと思います。自分の中でこれ以上どうしようもない程頑張っている中、受かりそうか?と聞かれるとストレスに思ってしまった覚えがあります。難しいとは思いますが、朝起こしてあげる、美味しいご飯を用意する、甘い物の差し入れをする、時には送迎をしてあげる、そういった少しづつの日々の優しさがあればより頑張れますので、陰から見守ってあげてください。
その他の受験体験記
東京工業大学の受験体験記
完全個別指導塾PRIDEの受験体験記
塾の口コミ
完全個別指導塾PRIDEの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
生徒一人一人に合わせてカリキュラムを作成し、担当制の為先生が変わることもなく気の知れた、そして自分の事をよく分かってくれている先生が授業をしていただける点が凄くいいと思います。 また、自習対応が1番素晴らしいと思います。面倒を見きれる生徒数にする為、入塾に人数制限を設けており、これにより生徒一人一人の学習状況を社員が理解しており、自習の対応をすることができます。また、躓いた場合でもすぐに質問に回答して頂けるため、分からないまま進むということがありません。