1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 日本歯科大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

日本歯科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(R2) 完全個別指導塾PRIDE出身

ニックネーム
R2
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京歯科大学 歯学部 C判定 不合格
2 昭和大学 C判定 不合格
3 日本歯科大学 生命歯学部 C判定 合格
4 鶴見大学 歯学部 その他 合格

通塾期間

小4
高1春
  • 春期講習受講
高2
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校には合格できなかったが、今の大学生活に満足しているため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の場合は父親が歯科医師だったため、「免許を取れれば出身大学はあまり関係ないよ」と言われた。歯学部は基本的に偏差値の高さと国試合格率の高さは比例するため、第一志望は私立歯学部で最も偏差値の高い東京歯科大学にした。しかし結局は不合格となり現在の日本歯科大学に通っているが、それほど国試の合格率が大きく変わるわけでもないので、今の生活にとても満足している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく英語と数学だけは早めに固めておくと良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

歯学部は基本的に偏差値の高さと国試の合格率の高さが比例するため、単純に偏差値の高さで第一志望は決めた。ただ実際に現場で歯科医師として働いている父親から、卒業後、出身大学はあまり話にならないと聞き、無駄に東京歯科大学にこだわることがなかったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルは高い方が勉強のやる気ができるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めの大学でも過去問は一応といたほうがいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

完全個別指導塾PRIDE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 講師との1対1の対話型授業で、受験に必要な思考力が身につく!
  • 生徒それぞれのニーズに合わせてオリジナルカリキュラムを作成し、効率良く成果を上げられる!
  • 集中できる自習室は無料開放!授業以外の質問などにも対応してくれる!
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うまではほとんど自習で数Bと数3を進めていた。しかし塾に入ってから正しい解き方や理解が出来るようになった。それまで曖昧だった考え方が一つひとつ整理されていき、難しく感じていた問題も少しずつ解けるようになったことで、自信と達成感を持てるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業より復習の方が大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

・その他

受験期は毎日の学習時間を家族と共有し、生活リズムを整えてもらうようお願いしました。特に母が毎朝決まった時間に起こしてくれたことで、睡眠の質が安定し、集中力も高まりました。その結果、学習効率が上がり、模試の成績も向上しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は家族の協力も大きな力になります。勉強時間を確保するために、家族との会話や食事の時間を計画的に取り、生活にリズムを作ると良いです。また、精神的に不安定になる時期もあるので、温かく見守ってもらえる環境を整えることをおすすめします。

塾の口コミ

完全個別指導塾PRIDEの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

生徒一人一人に合わせてカリキュラムを作成し、担当制の為先生が変わることもなく気の知れた、そして自分の事をよく分かってくれている先生が授業をしていただける点が凄くいいと思います。 また、自習対応が1番素晴らしいと思います。面倒を見きれる生徒数にする為、入塾に人数制限を設けており、これにより生徒一人一人の学習状況を社員が理解しており、自習の対応をすることができます。また、躓いた場合でもすぐに質問に回答して頂けるため、分からないまま進むということがありません。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください