愛知県立旭野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(まむ) 進学スクールWILL出身
- ニックネーム
- まむ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 進学スクールWILL に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最初は別の学校を第一志望校にしていたが、内申点が少し足りなかったので志望校を変更した。勉強する習慣は元からあったが、受験期にはスイッチが入ったように長時間の勉強も問題なくこなせるようになった。学校生活でも楽しむことを大事にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ケアレスミスがないように時間配分を考えてテストに臨んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットの情報や知人からの情報も参考になったが、子供と学校見学に行くことによってわかったことがたくさんあった。大学受験にむけてのサポート体制や活発な部活動、校則も厳しくなく、この学校でなら青春を謳歌できると思った。家から近いのも大きな理由の一つではある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルに合わせた選択だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学のケアレスミスが多いので、早く正確に問題を解く練習をもっとやったほうがよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 講師と生徒の信頼関係を重視。親身だからこそ厳しさもある実力派講師の授業
- 特待生制度あり。一定の条件を満たした生徒は月謝が全額または一部免除
- 自習室完備!開校している時間はいつでも利用OK!仕切りのあるブースで集中して勉強に取り組める
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い。授業料が安い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前は苦手科目の成績が伸び悩み、どのように学習を進めればよいのかわからなくなっていた。塾に入ってからは苦手科目だけでなく、問題を効率良く解く方法や受験ならではのテクニックなどを教えていただき成績が向上した。成績が上がったので楽しそうに通塾していた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ケアレスミスをなくす。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に集中できるように、子供の前ではテレビ等の娯楽を観ないようにした。子供がテレビゲームが好きなので、中三からは我慢させて。スマホの利用時間も制限した。最初は文句を言っていたが、しばらくするとその環境に慣れて勉強に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の家庭での学習についてはほとんど干渉していなかったので、もう少し時間の使い方など勉強以外でのアドバイスをすればよかったと思う。夜遅くまで勉強していることが多かったので、できるだけ早く寝て、早朝に勉強するスタイルを教えてあげれば良かったと思う。
その他の受験体験記
愛知県立旭野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学スクールWILLの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
いろんな塾に行っていたが、どこも合わず、定期テストの対策授業に体験した時とても自分に合っていて、入塾した。その後、勉強するにつれて成績も上がっていったし、自分のレベルに合ったクラスにはいるので、周りの人と切磋琢磨しながら勉強gできる環境でもあった。