松本秀峰中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(sleepy) いずみ塾(長野県)出身
- ニックネーム
- sleepy
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 松本秀峰中等教育学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
松本秀峰中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- いずみ塾(長野県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をたくさん解くためには、効率的な入手と計画的な学習が欠かせなかった。まず、赤本や公式サイト、先輩からの情報などを活用して、できるだけ多くの過去問を集めた。入手したあとは、毎日決まった時間を設けて「1日1年分」「1日1科目」など、自分に合ったペースで継続的に取り組むようにした。解いた後はただ答え合わせをするだけでなく、「なぜ間違えたのか」を分析し、ノートやアプリに記録しておくことで、復習時に役立った。また、スキマ時間にはスマホで過去問を閲覧したり、友達と問題を出し合って学んだ。過去問の演習は、量をこなすだけでなく、理解を深めていくことが本質だった。しっかりと復習と分析を繰り返すことで、本番に通用する実力を養うことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
俺ならできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の見学やオープンキャンパスは、実際の雰囲気や授業の様子を体感できたため、志望校の選択にとても役立った。パンフレットやウェブサイトだけでは分からなかった校風や設備、生徒の様子を直接見ることで、自分に合うかどうかを判断しやすくなり、納得のいく進路選びができた。さらに、在校生や先生と話す機会もあり、学校のリアルな姿を知る貴重な経験となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分より上の学校の方がチャレンジしがいがあるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る時間は大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
僕の第一志望の合格者を多数輩出しているから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
いずみ塾では、実戦形式の模試や過去問演習を繰り返し行ったことで、受験本番を想定した時間配分や問題を解く順番などのテクニックが身についた。特に、制限時間内での解答練習を通して、焦らず冷静に対応する力が養われた。また、講師からの具体的なアドバイスや解説により、自分に合った戦略を見つけることができ、効率よく得点を伸ばす力がついたと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾から出されたもの以外もしよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事や部活を一時的に休止したことで、勉強に集中する時間をしっかり確保することができた。しかし、心を休める場所がなくなってしまったと思う。また、生活リズムが崩れないように意識して早寝早起きを続けたことで、体調を崩すことなく安定した状態で学習を継続できた。さらに、子供が勉強している間は家族もテレビを消すなど、家庭全体で静かな学習環境を整えたことで、集中力が高まり、効率的な勉強につながった。これらの取り組みが着実に成果として表れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから家庭での環境づくりに気を配ろうとアドバイスしたい。例えば、勉強する時間帯を毎日決めて習慣化しておけば、無駄な時間が減って集中しやすくなったと思う。また、家族に自分の目標やスケジュールをもっと伝えて協力をお願いしていれば、テレビや音の問題も減り、さらに集中できる環境が作れていたはずだ。自分から積極的に動くことが大切だったと感じている。
塾の口コミ
いずみ塾(長野県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。