山形大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(名なしの保護者) 河合塾出身
- ニックネーム
- 名なしの保護者
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最終的に本人が第一志望にしたところに進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校については、将来本人が何をやりたいのか明確になっていない段階から親子で色々話し合いながら、どの学部、学科が良いのか少しずつ決めていった感じで、その辺が見えてきた段階で、本人がいくつかの大学のカリキュラムや進路・就職実績などを詳しく調べて決めたので、本人は納得して受験に臨むことができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
検討の入口は、どの大学かではなく、どの学部・学科からが結局近道です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
第一志望については、同じ高校からの進学者も多く、学校の先生から良いところだと勧められたのが大きかったと思います。それをきっかけにオープンキャンパスなどの情報も見るようになり、他大学との比較も含めて、志望校選択の検討が深まっていったように見えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人は考えていなかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実績のあるところだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業だけでなく、分からないところの質問などにも丁寧に対応してもらって、授業のない日でも塾に行って自習室で自習したりするなど、本人が自発的に取り組みやすい環境を作ってもらえたのが非常に良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期も家族として出来るだけ普段どおりに振る舞うように心掛けつつ、テレビは消したりして寄り添う姿勢も意識するようにした。その結果かは分からないが、受験期にありがちな衝突などなく、本人も勉強に集中できたかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個々の模試の結果には一喜一憂せずに、基本的には、本人を信頼して接するのが良いと思います。ただ、あまり夜遅くまで勉強をやり過ぎて、生活リズムを崩さないようにだけは意識して声掛けをするのが良いと思います。
その他の受験体験記
山形大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。