1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 桃山学院高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

桃山学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(レレエ)

ニックネーム
レレエ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桃山学院高等学校 E判定 合格

進学した学校

桃山学院高等学校

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望通りだから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾を行かせた目的は、勉強に集中する時間を作ることが第一の目的。同じ年代の子達と悲壮感漂う受験期間に集中して勉強し、部活との両立を行うことを子どもには伝えています。学力の伸び自体はあまり影響はなかったですが、受験というものとしっかりと向き合う中で合格が取れたことがよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短時間集中

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

何となく人から学校の雰囲気や通っている生徒の雰囲気などをみて、家族で相談し決意しました。生徒が特に真面目で、スポーツにも力を入れていて、文武両道をまさしく実践する学校です。家からも遠くなく、治安も良さそうなので、何の迷いもなく、この学校に決めました。満足しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジはさせたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何もないです。

塾での学習

満足度 2

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

集中する時間の確保

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

これまでにスポーツに明け暮れていた子どもに、集中した勉強の時間を確保するためだけに通塾をさせてました。普段家では誘惑物がたくさんある中、全然集中できる環境が提供できなかった自分自身の反省も含めて、成績向上というよりは、集中した勉強時間の確保が優先し、通塾を決意した次第でございます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力の持続

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

これまでに塾を入れてこなかった理由が、集中力不足だと認識していたので、スポーツ同様、集中する時間だけをしっかりと作れるようにしたかったことが主な理由です。塾に入る前は、家にある気になる誘惑物の存在に勝つことができてなかった最大の息子の弱点が、集中力を増して、勉強に取り組むことに以前との大きな違いを感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私たちの子供は家庭での勉強をする環境を作ることができなかった反省を含め、塾に入れました。これは子供の性格的なところもあるのかもしれませんが、典型的な家好きの子供なので、やると決めたことも全然できず、親子で喧嘩が絶えない時間が結構続きました。子どもには勉強するように伝えるものの、親が携帯ゲームをするなど、何の説得力もないです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください