京都府立山城高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(誰でもない) スクールIE出身
- ニックネーム
- 誰でもない
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立山城高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 京都産業大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立山城高等学校通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
先生との相性が良く、成績が向上した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活を一生懸命やりながら、残りの時間を塾に注ぎ、結果として充実していた。部活の優先順位が高かったので、部活をやりきれたことが受験のモチベーションに繋げることができた。本人の意志で一応、乗りきれたこともよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
いろいろな資料を使ったり、卒業生からの情報なと、的確な情報を得ることができた。高校は大学入社までの通過点でしかなく、大学進学の状況まで考慮することで、客観的な視点で高校のは評価を自分なりにすることができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校で何をやっていたいのか、もっと具体的に想像した方がよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
部活との両立ができるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
嫌いな勉強にたいしては避け続けてきたのだが、教え方が上手かったり、嫌いでも点数を獲るための勉強方法を取り入れることで、あるときから点数が上がり、時に得意強化での失敗を苦手教科が補ってくれることもあり、偏差値が安定した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだまだ頑張れる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行けばそれなりに集中して勉強ができていたが、家庭での勉強はされほどしっかりとできていなかった。受験が近づくにつれ本人はプレッシャーを感じ、徐々に成績を落としていった。家庭では最後まで習慣をつけれなかったが、大学受験の際に改善してもらえたらと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。本人がどこで勉強しやすいのか、自分で考えやれるだけやることが重要と思います。結果的に家庭では勉強の習慣をつけることが出来なかったが、大学受験で同じ失敗をしないように頑張ってもらいたい。、
その他の受験体験記
京都府立山城高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。